
ホームページ作成の方法を初心者向けに基礎から解説
ホームページ作成について4つの作成方法を紹介、自身に合った選び方から具体的な手順、準備するもの、費用まで初心者の方向けに徹底解説します。
2024/3/1
公開日:2025/3/28
最終更新日:2025/3/28
「パーソナルジムのホームページって自分で作れるの?」
「初心者でもわかりやすいホームページ制作方法が知りたい」
パーソナルジムの集客や認知度向上を狙うには、ホームページを作成するのが効果的です。
その中で、どうせなら自分でホームページを作ってみたいという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、初心者の方向けにパーソナルジムのホームページ作成方法をご紹介します。
なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。
パーソナルジムを運営するにあたって、ホームページの存在はとても重要です。
まずオンライン集客ができるという点で、ホームページは有用といえるでしょう。
例えばホームページの情報が、あるキーワードの検索結果に上位表示されたとします。
そうなると、キーワードに関して悩みを持ったユーザーに対して、ご自身のパーソナルジムを知ってもらうきっかけになるのです。
中には、パーソナルジムを利用したい方も含まれており、入会までアクションを起こしてくれる可能性があるでしょう。
また、ブランディングとして活用したい場合にも、ホームページは効果的です。
食事量はあまり変わらないのに痩せられるパーソナルジム、というブランドを確立したいとしましょう。
このとき、オフラインで宣伝するにはPR方法が限定されており、なおかつ時間も制限されてしまいます。
しかし、ホームページなら24時間365日アピールすることができ、写真や動画、テキストを用いて視覚的に訴求が可能です。
上記から、パーソナルジムに効率よく集客しつつ、ブランディングや認知度向上を図る上で、ホームページはうってつけの宣伝媒体であるとわかるでしょう。
ここでは、パーソナルジムのホームページデザインの事例についてご紹介します。
どのようなデザインにすればいいのかわからない方や、他のパーソナルジムではどのようなコンテンツがあるのか気になる方は、ぜひ参考にしてください。
REAL WORKOUTのホームページでは、動画をうまく活用しているのが特徴的です。
動画を用いると、より視覚的な訴求が可能となり、ホームページの魅力を十分に引き出すことができます。
トップページをスクロールすると、ジムに通って健康を手に入れた人たちの写真がスライドショーで表示されているのも特徴です。
動画や画像を用いてダイナミックなアプローチをしたい、と考えているなら、REAL WORKOUTのホームページを参考にしましょう。
AMATERASUのホームページは、ブランディングが参考となるデザインが特徴です。
ブラックのベースカラーにすることで、クールさやかっこよさを強調しています。
ナビゲーションメニューには、パーソナルジムに通いたい方が気になるコンテンツを設置している点もポイントです。
ブランディングを重視したい方やイメージをデザインに落とし込みたい方は、AMATERASUを参考にするといいでしょう。
PENTAGON Fitness Clubは、スマホ用に特化されたデザインを用いたホームページです。
最近ではスマホで情報を調べるユーザーが多く、ホームページもPENTAGON Fitness Clubのように最適化する必要があります。
パソコンで見ても違和感はないため、スマホ用のデザインに力を入れたい方は、PENTAGON Fitness Clubを参考にしてみましょう。
ホームページ作成をスムーズに行うには、以下の準備を済ませておくのがおすすめです。
では、それぞれの準備について詳細を解説します。
まずはジムのコンセプトとターゲット層の明確化が必要です。
コンセプトについては、ご自身のパーソナルジムの強みとなり、競合との差別化にもなります。
上記をふまえた上で、ご自身のジムにきてくれるターゲット層はどのような属性を持っているのかを決めましょう。
年齢や性別、趣向など、できれば特定の人物になるまで絞り込めると、この後制作するホームページのデザインがブレにくくなります。
コンセプトとターゲットを明確化できたら、必要な情報の洗い出しです。
どのような情報が必要かわからない場合でも、ご自身のジムについて網羅的に集めるといいでしょう。
集めた情報の中から取捨選択してホームページに掲載していけば問題ありません。
効率よく情報を洗い出したいのであれば、後述する「パーソナルジムのホームページに必要な要素」で解説するので、解説に沿って収集・整理しましょう。
競合となるパーソナルジムのホームページを分析し、自社の強みおよび差別化となるポイントを抽出する作業も必要です。
また、他社のホームページを見ることでデザインやコンテンツの参考にもなります。
まずは周辺地域にあるパーソナルジムを調べ、ホームページの有無を調べましょう。
もしホームページがない場合は、あなたのパーソナルジムはオンライン集客の点で優位に立つことができます。
ここでは、パーソナルジムのホームページに必要な要素を解説します。
訪れたユーザーが知りたい内容でもあるので、ぜひホームページ制作のための情報収集に役立ててください。
訪れたユーザーが最も気になるのが、トレーニングメニューと料金プランです。
トレーニングメニューについては、内容だけでなく時間やどれが人気なのかを明確にしておくと、よりユーザーはご自身のジムの相場を理解できます。
トレーナーを紹介するページを設けておくと、ユーザーへの安心感を与えられるのでおすすめです。
トレーナーがどのような経歴、実績があるのかを掲載すると、権威性や専門性をアピールでき、ユーザーからの信頼を高めることができます。
また、顔がわからないトレーナーにトレーニングを教わるのは気が引けてしまう方も多いです。
そのため、トレーナー紹介のページを設けて、ご自身のパーソナルジムについて知ってもらうよう工夫をしましょう。
ご自身のパーソナルジムで効果が見られた方をモニターとして、ビフォーアフター事例を掲載するのもおすすめです。
ビフォーアフター事例はそのままご自身のジムの実績となり、訴求力を高められます。
また、ビフォーアフター事例と同じような体型の方がホームページを見たとき、自分もこのジムに通えばアフターのような姿になれると感じさせることも可能です。
パーソナルジムに通いたい方の中には、どのような施設・設備なのか気になるケースも珍しくありません。
特に設備が充実しているなら、そのままジムの強みとなるので積極的にアピールしていきましょう。
トレーナー紹介と同様に、施設がわからないと通いにくいものです。
そのため、なるべくジム内がわかるように写真を用いて充実したページにしておきましょう。
ビフォーアフター事例と類似していますが、トレーニングや通ってみた際の感想を「お客様の声」のページに集約するのも有効的です。
何かのサービスを利用する際は、人は第三者の意見を参考にする傾向があります。
これはパーソナルジムも同様なので、ご利用いただいたお客様の声を集めておくようにしましょう。
ご自身のパーソナルジムのコアなファンになってもらうには、健康・フィットネスに関連した情報を発信するのも方法の1つです。
トレーニングを受けた顧客をブログに誘導すると、よりホームページの流入数を増やすことができます。
もちろん、ブログの情報は有益かつ正しいことが大前提です。
また、ホームページを検索上位で表示させると、見込み顧客にも認知を広げられます。
ブログからパーソナルジムのページへ誘導ができれば、より効果的な集客に期待ができるでしょう。
パーソナルジムのホームページを見て、トレーニングを受けてみたいという方のために、予約や問い合わせフォームを設置してあげましょう。
予約および問い合わせフォームは、なるべくわかりやすい位置に設置すると、ユーザーがストレスなく利用できます。
パーソナルジムのホームページをデザインする際は、以下のポイントを意識しましょう。
それぞれを意識してデザインできれば、より成果の出やすいホームページになるはずです。
では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
現代ではモバイルフレンドリーなレスポンシブデザインが主流です。
なぜなら、インターネットを利用するユーザーのデバイスは、スマホが多いからです。
レスポンシブデザインなら、1つのページを制作するだけで各デバイスに適切なサイズで表示をしてくれます。
集客だけでなく作業効率の向上という面でも、レスポンシブデザインはおすすめです。
パーソナルジム全体のイメージとして大切なのは、清潔感と活力です。
ホームページのデザインからイメージは伝わるので、清潔感と活力を感じさせるカラーリングを意識しましょう。
例えば、ベースをホワイトにすると清潔感は増し、ブラックにすると活力のイメージが強くなります。
このように、色によって与える印象は変わってくるため、ご自身のパーソナルジムのコンセプトに合わせて清潔感と活力を感じさせるカラーリングにしてみてください。
写真や動画コンテンツを活用すると、興味・関心を高めてくれるので活用すべきです。
高画質の写真や思わず続きが見たくなるような作りの動画コンテンツほど、ホームページの魅力が増します。
今回紹介した「パーソナルジムのホームページデザイン事例」では、すべて写真・動画を上手く活用しています。
ぜひ、デザイン事例を参考にして写真・動画コンテンツを挿入し、魅力的なホームページに仕上げていきましょう。
ホームページとSNSの相性はよく、連携させておくとより相乗効果が見込めます。
SNSは拡散性に優れており、最新の情報を常に発信し続けてフォローを増やすのが集客のコツです。
一方、ホームページは検索キーワードに合わせて記事を制作し、顕在的な悩みを持ったユーザーにご自身のジムを認知させることができます。
さらにホームページでは、見せたい情報を好きな位置に掲載できる点も特徴です。
流動性の高いSNSからホームページへ誘導できると、見せたい情報を閲覧させることができ、より集客や認知度の向上が見込めます。
どちらもメリット・デメリットが被らず、組み合わせて運用するとさまざまな顧客へアプローチが可能です。
そのため、ホームページを運用するなら、SNSとの連携も忘れず行うようにしましょう。
パーソナルジムのホームページで集客力を高めるなら、SEO対策は必須です。
そこで、ここではSEO対策の手法について2点ご紹介します。
では、詳しい対策法について見ていきましょう。
ホームページを検索上位に表示させるには、どのようなキーワードを用いるのかが重要です。
パーソナルジムに通うか迷っている方は、どのような悩みを持ち、何のキーワードを入力して検索するかを模索しましょう。
例えば、トレーニングをしたことがない方がパーソナルジムを検討している場合は、以下のようなキーワードで検索するかもしれません。
上記をキーワードにするなら、タイトルや文章内に必ず挿入します。
より詳しい内容を知りたい場合には、以下の記事で解説しているので参考にしてください。
パーソナルジムのような店舗型のサービスは、MEO対策も重要です。
MEO対策はGoogleマップで検索した際に該当キーワードで上位表示されるような施策を指します。
Googleマップで検索するユーザーは、「地域名+パーソナルジム」と検索するケースが多いです。
そのため、関連性のある地域名を挿入しておくのが最も基本的なMEO対策といえます。
他にもMEO対策が知りたい方は、以下の記事をあわせて読んでみてください。
もしこれからパーソナルジムのホームページを作成するなら、弊社が提供しているWepage(ウィーページ)がおすすめです。
Wepage(ウィーページ)では、専門知識不要で誰でも簡単に本格的なホームページが作れます。
さらに、どなたでも使いやすいように、初期費用・月額費用が0円のフリープランもご用意しております。
自分でパーソナルジムのホームページを作りたいと考えている方は、ぜひお気軽にWepage(ウィーページ)をご利用ください。
今回は自分で作るパーソナルジムのホームページ作成方法について、初心者の方向けに解説しました。
パーソナルジムのホームページを作る際には、コンセプトやターゲットを明確化し、必要な情報を整理しておくと、よりスムーズに作業が進められるはずです。
また、より効率よく集客するには、SEO対策とMEO対策も施しておきましょう。
ぜひ、魅力的なホームページに仕上げて、オンラインによる集客およびブランディングの強化に役立ててください。