副業の活動紹介ページを自作!実績・スキルを伝えるホームページの活用術

副業の活動紹介ページを自作!実績・スキルを伝えるホームページの活用術

更新日:2025/8/29

「副業で使える活動紹介ページを自作したい」
「どのようなコンテンツがあれば、自分の魅力を伝えられるだろう」

今は副業時代といわれており、正社員でも何らかの事業を掛け持ちしているケースも珍しくありません。
その中で、ご自身がどのような実績・スキルを持って副業を行っているか、わかりやすくまとめたのが、副業に関する活動紹介ページです。

今回は、副業の活動紹介ページを自作するポイントや活用方法についてご紹介します。

なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。


01なぜ副業には専用のホームページが必要なのか?

なぜ副業には専用のホームページが必要なのか?

副業を本格的に取り組むなら、専用のホームページがあると有利にことを進められるはずです。
では、なぜ副業には専用のホームページが必要なのかを解説をします。

1-1.SNSだけでは伝わらない“信頼性”

InstagramやX(旧Twitter)などのSNSは、拡散性が高い反面、信頼性という点を伝えきれないデメリットがあります。

SNSの多くはタイムライン順に投稿が表示されてしまうため、時間が経つと流れてしまい、実績やスキルを体系的に示すのが難しいです。

一方、ホームページは情報を整理して提示ができるので、安心して依頼ができるまで吟味してもらえます。

SNSよりも信頼性をアピールできるツールとして、ホームページが活用できるのです。

1-2.依頼者の不安を払拭する情報設計

安心して依頼してもらえるような情報を提供することが、副業をする立場として求められるシーンが多いはずです。
依頼者の不安を払拭できる情報を整理しやすく、自身のアピールがしやすいのもホームページならではの特徴といえます。

ホームページなら、プロフィールや実績、依頼方法、料金をわかりやすく伝えられ、依頼者の不安を極力取り除くことが可能です。
ホームページはまさにインターネット上の名刺として役立ちます。

1-3.よくある副業サイト例(ライター・講師・デザイナーなど)

活動紹介ページは、副業の内容によって掲載する情報が変わります。
以下にいくつかの副業サイト例をまとめておきますので参考にしてください。

業種 内容
ライター 記事サンプルや執筆メディアの一覧を掲載。SEO記事や取材記事などジャンルごとにまとめるのも効果的
デザイナー イラスト・ロゴ・Webデザインなどの実績をビジュアル中心で掲載。制作フローや料金表を載せるとわかりやすい
オンライン講師 講座内容や受講者の声、開講スケジュールを記載。サンプル教材などを置いておくと信頼度が向上する

上記のように、ホームページ内の活動内容によって信頼感を与えることができれば、安定した依頼獲得の基盤となります。


02副業内容に応じたページ構成の考え方

副業内容に応じたページ構成の考え方

副業の活動紹介ページは、ただ自己紹介をするだけでは依頼につながりません。
訪れたユーザーが求める情報を整理し、信頼性を高めるページ構成を考える必要があります。

そこで次に、副業内容に応じたページ構成の考え方についてご紹介します。

2-1.プロフィール・スキル紹介

プロフィールでは、どのような人で何のスキルを持っているのかを確認します。
どのような分野で活動してきたか、取得している資格もあれば掲載しましょう。

また、具体的なスキル紹介もしておくと、信頼性の向上やミスマッチを防げます。
例えば、デザイナーならPhotoshop・Illustratorの操作などを箇条書きにして、わかりやすくまとめましょう。

可能なら顔写真を掲載しておくほうが、依頼者側としては安心できるはずです。

2-2.過去の実績・成果物の掲載

依頼者が必ず見るコンテンツは過去の実績・成果物で、ホームページ運営者がこれまでにどのような作品を創作してきたかがわかります。

Webライターなら執筆した記事のURLや、書いた記事が検索結果の○位に表示された、デザイナーならポートフォリオ画像などを掲載しましょう。

注意すべきなのは、ただ過去の実績や成果物を羅列するだけでは、あなたの魅力が十分に伝わらないという点です。
実績や成果物に対して、どのような想いがあったのかを説明する文章を挿入すると、依頼者としてはあなたの仕事に対する熱意を感じやすくなるでしょう。

2-3.サービス内容・料金ページ

サービス内容・料金ページ

希望しているものがサービス内に含まれているのか、またどのくらいの料金がかかるのかも依頼者はチェックします。

このとき、不明瞭なサービス内容・料金提示だと、不信感を与えることにつながるため注意が必要です。

なるべくわかりやすい内容と料金体系のほうが、依頼者側は予算が組みやすくなります。

例えば、コンサルタントでは課題分析から戦略の提案までなら○○円、伴奏支援なら○○円などです。
シンプル・スタンダード・プレミアムといったように、サービス内容がセットになったプランもわかりやすくてよいでしょう。

2-4.限定公開機能を使ったパスワード付きホームページの活用

実績や資料の中でも、特定の依頼者にのみ公開したい場合には、限定公開機能を使うのがおすすめです。
パスワードがなければページを開くことができないため、不必要に情報が漏れてしまうことを防ぎます。

また、面談や打ち合わせ時に専用ページに案内する手法を用いると、それだけで特別感の演出も可能です。
守秘義務にも徹底しているとアピールができるので、漏洩リスクについても信頼できると判断されるでしょう。


03副業の申込み・問い合わせにつなげる導線

副業の申込み・問い合わせにつなげる導線

副業で成果をあげるには、ホームページを訪れた方に申込や問い合わせをさせたくなるような導線設計も必要です。

ここでは、どのような導線を意識すればいいのかについて解説します。

3-1.問合せフォームの設置

問い合わせフォームの設置は、副業の活動紹介ページの重要なコンバージョンポイントの1つです。

ページを見てあなたに依頼したいと考えた方は、申込みや問い合わせフォームを探してコンタクトを図ろうとします。
このとき、フォームの場所がわかりにくいと、それだけでストレスを感じ、依頼する意欲が下がってしまうかもしれません。

機会損失を防ぐために、問い合わせフォームはわかりやすく目立つ位置に設置しておきましょう。

3-2.外部サービスとの連携(SNS、ポータルサイト)

SNSやポータルサイトと連携すれば、ホームページ単体で集客するよりも効率がよくなります

SNSは拡散性が高くフォロワーとの距離が近いので、定期的に実績更新の告知や交流の場として活用し、活動の積極性をアピールできます。

ココナラやランサーズなどのポータルサイトと連携もしておくと、双方で信頼性の向上に役立てられるでしょう。

3-3.LINEやカレンダー予約との連携

スピード感のあるやりとりが求められる副業では、LINEやカレンダー予約との連携によって、より機会損失を防ぎ、成約までの距離を縮めます。

LINEであれば、悩んでいる方からの気軽な相談に応え、契約時の不安を解消できるといいでしょう。
カレンダー予約機能を活用すると、オンライン相談や打ち合わせが必要な副業で日程調整の手間を省き、契約までのリードタイムを短縮します。

多くの方は、契約したいと考えている熱は、時間が経ってしまうと冷めてしまうものです。
だからこそ、依頼者の熱量があるうちに申込み・問い合わせにつながるような施策を用意しておきましょう。


04運用しやすい副業ホームページのポイント

運用しやすい副業ホームページのポイント

副業ホームページは作って終わりではなく、実績やプロフィールなどの定期的な更新が必要です。

ここでは、ご自身の魅力が伝え続けられるような、運用しやすい副業ホームページのポイントについて解説します。

4-1.スマホ・PC両対応のメリット

ホームページは、必ずスマホ・PCどちらにも対応したデザインやコンテンツにすべきです。

現代では、多くのユーザーがスマホからインターネットで情報を検索しています。
だからこそスマホ・PC両対応のホームページを作り、ユーザーの離脱防止に努める配慮が必要です。

また、検索結果に表示されることを考えると、モバイルフレンドリーなサイトはSEOでも評価されます。
SEOで評価されるとキーワードに対して上位表示される可能性が高くなるため、スマホ・PC両方に対応できるページを作りましょう。

4-2.継続的な情報発信

副業に関する有益な情報発信は、ホームページの信頼性と専門性を高め、ご自身のブランディングになります。
検索流入の増加も見込めるため、情報発信記事からあなたを知る方も出てくるかもしれません。



ここで意識するのが、運用しやすいホームページになっているかどうかです。
情報更新・修正に時間がかかるようなホームページだと、運用するのが手間に思い、継続するモチベーションが続きません。

そのため、CMS(コンテンツマネジメントシステム)やノーコードツールを用いて、情報発信がしやすい環境を作るのも大切です。

4-3.アクセス解析を使った改善、SEO対策

アクセス解析を使った改善、SEO対策

ホームページに流入するユーザーを分析すると、成果が出るヒントが隠されています。

アクセス解析によって得られるデータをもとに最適化およびSEO対策を実行し、多くの方に見つけてもらいやすいページに仕上げていきましょう。

例えば、問い合わせページに遷移せず、離脱率が高い結果が出ている場合、トップページであなたの魅力を十分に伝えられていない可能性があります。

改善策としてあるのは、トップページに実績のギャラリーを設置してみる、問い合わせフォームの位置を変更してみる、などです。

また、タイトルタグやメタディスクリプションの改善、キーワード配置の見直しなどのSEO対策も、アクセス解析のデータをもとに行いましょう。


05Wepage(ウィーページ)なら無料で簡単に副業紹介ホームページが作れる!

もしこれから副業の活動紹介ページを自作するなら、弊社が提供しているWepage(ウィーページ)がおすすめです。

Wepage(ウィーページ)

Wepageでは、手間なく簡単に本格的なホームページが作成可能で、操作に専門知識は必要ありません
スマホからでも操作ができるため、移動時や通勤時など、スキマ時間を活用してホームページの更新が可能です。

Wepageでは無料で利用できるフリープランをご用意しておりますので、まずはお気軽にお試しください。


06まとめ

今回は副業活動ページを自作する方法について解説しました。

副業ホームページがあるとご自身の実績やスキルをアピールしやすく、信頼性が向上できる点からも依頼者側は安心できる要素です。

自由にデザイン・コンテンツを配置できるので、タイムライン順に投稿が埋もれてしまうSNSとは異なるアピールもできます。

今回紹介したページの構成を基本としてページを作っていけば、魅力的なポートフォリオにもなるでしょう。

ぜひ本記事を参考にして、思わず依頼したくなるような信頼性・専門性のある副業の活動ページに仕上げてみてください。


関連記事



― Let's Share! ―