学習塾・予備校ホームページのデザイン事例~集客のポイントも解説

学習塾・予備校ホームページのデザイン事例~集客のポイントも解説

公開日:2022/5/27
 最終更新日:2025/2/28

ホームページを使った集客の重要性が増した現在、学習塾や予備校を経営されていて、ホームページを作成したいとご希望でも、いざ作るとなるとどのようなホームページにしたらよいかお悩みの方は少なくありません。

本記事ではそのような学習塾や予備校関係者の方のために、学習塾や予備校のホームページデザイン事例から、人気のホームページになるためのポイントまで、わかりやすく解説いたします。

なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。


01学習塾・予備校のホームページのデザイン事例

参考になる学習塾・予備校のホームページデザインの事例をまとめました。
それぞれホームページでは特徴が異なりますので、ご自身の運営している学習塾・予備校に合うように取り入れていきましょう。

1-1.栄光ゼミナール:シンプルさ

栄光ゼミナール:シンプルさ

栄光ゼミナールは、ベースカラーをホワイトにしたシンプルなデザインのホームページです。
ホームページの多くは、ファーストビューにインパクトを残す画像やアニメーションを設置します。
しかし、栄光ゼミナールはあえて用いず、必要な情報のみ淡々と掲載する構成が特徴です。

シンプルかつ整頓されたデザインを参考にしたい場合は、栄光ゼミナールを参考にしましょう。

1-2.登竜会:訴求力

登竜会:訴求力

登竜会は指導力・学習支援が業界トップレベルの学習塾です。
ファーストビューに受験生が授業を受けている様子とともに、”東大生プライベート塾”というキャッチコピーを大きく写しています。

登竜会のデザインは訴求力の高さが印象強く、ランディングページのような構成になっているのが特徴的です。
生徒数の増加を狙ったホームページを作りたい場合には、登竜会のデザインが参考になるでしょう。

1-3.高木塾:シンプルさ

高木塾:シンプルさ

高木塾は完全無学年制を実施している点が他塾とは違った学習カリキュラムの学習塾です。
デザインは非常にシンプルで、トップページのメインコンテンツには、お知らせと体験入学の項目、また難関中学への合格実績を掲載してシンプルにしかし必要な項目を絞ったアピールをしています。
ホームページの構成とデザインは、新規の生徒さんだけではなく在校生への連絡も兼務したものになっています。

またそれら在校生へのお知らせコンテンツはトップページの中でファーストビュー内やメニューにわかりやすい位置に配置されており、集客だけでなく在籍している生徒・親御さんへの見やすさに配慮されているホームページという印象です。

見やすさ・使いやすさを重視したい場合には、高木塾のデザインを参考にしてください。

1-4.お茶の水ゼミナール:デザイン性

お茶の水ゼミナール:デザイン性

お茶の水ゼミナールは、ファーストビューに豊富なグローバルメニューを設置し、見た人が気になるページへ移行できるような配慮が見られます。
また顧客満足度ランキングトップクラスを誇る実力ある学習塾であり、ファーストビューの直下で大きくその実績をアピールしています。

さらにファーストビューのすぐ下には“おすすめ情報”を設けて、独自の学習カリキュラムを伝える工夫をしている点もポイントです。
他の学習塾・予備校とは異なるデザイン性を用いながら、しっかりと信頼性・訴求ができている点が参考になるでしょう。

1-5.TOMAS:訴求力

TOMAS:訴求力

TOMASは、1対1の対面指導にこだわりを感じるファーストビューが特徴的なホームページです。
対面指導への強いこだわりを持っているからこそ、

  • “本物の個別指導”をうたった完全1対1の個別指導
  • 小学生、中学生、高校生、医学部受験、それぞれに対する個別指導

以上をトップページの上部で解説し、親御さん・生徒へ安心と安全をアピールしています。
担任制の1対1の個別指導を徹底しているからこそ、それをTOMASの強みとして訴求力を強めることに成功しているといえるでしょう。

自身が運営している学習塾・予備校の強みを訴求力に活かしたいと考えているなら、TOMASは参考になるでしょう。

1-6.個別学習のセルモ:デザイン性

個別学習のセルモ:デザイン性

個別学習のセルモのホームページは、ポップで明るく爽やかなイメージのデザインで作られているのが特徴です。
イラストを多用して視覚的に情報を訴えている点も、デザイン性のよさを感じます。

  • オシャレなデザインにしたい
  • わかりやすく伝わるデザインにしたい

以上の悩みを持っているなら、個別学習のセルモのホームページを参考にしましょう。

1-7.明光義塾:シンプルさ

明光義塾:シンプルさ

明光義塾のホームページは、シンプルかつカラーの使い方が特徴的です。
項目ごとに色を変えて、それぞれがわかりやすいようにデザインされています。

色の使い方を学びたい場合に参考になるでしょう。

1-8.個別指導スクールIE:独創性

個別指導スクールIE:独創性

個別指導スクールIEは、魅力的なスライドショーを使った独創性あふれるデザインのホームページです。
個別指導スクールIEの学習カリキュラム以外にも、勉強に関するお役立ち情報を掲載し、ホームページ自体への集客も行っています。

学習塾・予備校独自のイメージやブランド力をデザインで表現したい場合に、個別指導スクールIEは参考になるでしょう。

1-9.超個別指導まつがく:メッセージ性

超個別指導まつがく:メッセージ性

超個別指導まつがくのホームページは、”夢に、地図を。”という手書きの文字でメッセージ性を強く表現しているのが特徴です。
”夢に、地図を”や超個別指導という珍しいワードを使うことで注目させ、それぞれについて説明ページを設けています。

キャッチコピーやメッセージ性について参考になるホームページです。

1-10.森塾:訴求力

森塾:訴求力

個別指導の森塾のホームページは、ファーストビュー内に大きく無料体験について記載、訴求力を高めています。
ファーストビューにはさらに月額料金の記載や、無料体験と授業料確認ページにすぐアクセスできるようにボタンを設け、導線を強化しています。

サイトデザイン自体もシンプルな色使いながらはっきりすっきりとした見やすいデザインで、授業のイメージを動画にしてわかりやすく掲載するなど、保護者・学生ともに安心感と信頼感が高まるコンテンツが掲載されています。

訴求力を強めるデザインや構成作りについて大いに参考になるホームページです。


02学習塾・予備校のホームページデザインのポイント

学習塾・予備校のホームページデザインのポイント

学習塾・予備校のホームページを作る際は、信頼感を与えるデザイン目的の情報がすぐに見つけられるナビゲーションの設置を意識すべきです。

「この学習塾・予備校では学習の成果は出るのかな...」という不安を持ちながら、ホームページに訪れる方は多いでしょう。
そこで、講師陣やカリキュラムの説明生徒の合格実績などの掲載で信頼感を与えると、閲覧した方を安心させることができます。

また、学習塾・予備校のホームページに訪れる方の多くは、知りたい情報がある程度決まっています。
そのため、あらかじめナビゲーションを用いてわかりやすい位置にまとめておくのもデザインのポイントといえるでしょう。


03学習塾・予備校のホームページの作り方

学習塾・予備校のホームページの作り方

学習塾・予備校のホームページを作る際は、おおよそ以下の手順で進めていきます。

  • 企画立案
  • 設計
  • 制作・実装
  • テスト
  • 公開

企画立案の段階では、なぜホームページを作るに至ったかの目的の決定や、ターゲット・必要なコンテンツの抽出作業を行います。

企画が曖昧になると、後の工程でデザインのズレが起こったり、必要な情報が整理されていなかったりなどの不都合が生じやすくなるでしょう。
そのため、学習塾・予備校のホームページを作成するなら、企画立案に多くの時間を割き、納得のいくプロジェクトに仕上げてください。

設計や制作・実装は、ホームページの構造やレイアウトを決め、実際にデザインしていく工程です。

制作・実装が完了したら、実際の環境で問題なく表示されるかをテストし、正常なら公開します。

学習塾・予備校のホームページにおいて必要なのは集客力です。
もし、SEO・集客にも力を入れてホームページをデザインしたいなら、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせて読んでみてください。


04学習塾・予備校のホームページでの集客のポイント

学習塾・予備校のホームページでの集客のポイント

学習塾・予備校のホームページで人気を出す、つまり入塾や入校数をアップさせるなら、以下のポイントを意識すべきです。

  • ホームページの制作目的を明確にする
  • ターゲットを決める
  • 学習塾・予備校の強みを理解する

そもそも、ホームページは何のために制作するのかがはっきりしていないと、曖昧なデザインになりやすいです。

「他の学習塾・予備校がホームページを作っているから何となく…」という気持ちは絶対にやめましょう。

また、誰をターゲットにするのかも重要です。
基本的には、学習塾・予備校に通わせる親御さんをターゲットにホームページをデザインすると、成果が出やすくなります。

その上で、自身が運営する学習塾・予備校の強みをホームページ内でアピールしていきましょう。

詳しいポイントについては、以下の記事でまとめています。
興味のある方は、本記事とあわせてお読みください。


05学習塾のホームページ作成ならWepage

学習塾のホームページ作成を検討しているなら、当社が提供している「Wepage」をぜひご検討ください。

Wepage

Wepageは、HTML・CSSといった専門知識不要で本格的なホームページが作れるサービスです。
特にデザインテンプレートが豊富で、学習塾向けのデザインや事例も充実しており、直感的な操作で本格的なホームページが作れるでしょう。
もし業務が忙しく、制作時間が割けないという場合でも、プロによるオリジナルデザインホームページの制作代行も承っています。

Wepageでは無料プランをご用意しておりますので、まずはお気軽にご利用ください!


06まとめ

今回は学習塾のホームページ事例とともに、掲載すべき項目や人気を出すためのポイントについてご紹介しました。

もし、これから学習塾・予備校のホームページ制作を検討しているなら、弊社の提供している「Wepage」がおすすめです。

Wepageでは、専門的な知識不要で誰でも簡単にホームページ制作が可能です。
学習塾・予備校にぴったりのコンテンツ(文章・写真素材)もご用意しています。

また、費用はフリープランであれば完全無料からなので、コストを抑えてホームページ運用が可能です。
まずはお気軽にご利用ください!


関連記事



― Let's Share! ―