IT導入補助金は個人事業主でも申請できる?対象者や申請の条件、申請方法を解説
個人事業主のIT導入補助金申請について、その条件や申請方法、必要書類から締切日の一覧、注意点まで詳しくご紹介します。
2022/12/1
公開日:2022/12/1
最終更新日:2024/8/9
ユーザーを魅了するデザインのホームページを作りたいと考えた場合、制作会社に依頼することになるため、どうしてもコストが気になります。
そんなときに活用して欲しいのが、補助金や助成金です。
今回は、ホームページ・Web制作に関する補助金・助成金の申請方法や条件について解説します。
なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。
ホームページ・Web制作によって申請できる補助金・助成金は、主に以下の4つです。
「ものづくり補助金」については、2022年2月に受付を終了した「低感染リスク型ビジネス」という枠はなく、通常のホームページ制作では対象外となります。
しかし、一定の条件が合致する場合は補助金の支給対象となるので、今回は4つの補助金・助成金として解説します。
各補助金・助成金の適用要件や上限金額について、以下の表にまとめました。
種類 | 適用要件 | 上限金額 |
小規模事業者持続化補助金 | ウェブサイト関連費 | 補助対象経費の1/4 |
事業再構築補助金 | 広告宣伝・販売促進費 |
【成長分野進出枠】
・通常類型 従業員数20人以下 100万円~2,000万円 従業員数21~50人 【成長分野進出枠】 ・通常類型 従業員数20人以下 100万円~2,000万円 従業員数21~50人 100万円~4,000万円 従業員数51~100人 100万円~5,000万円 従業員数101人以上 100万円~7,000万円 ・GX進出類型 従業員数20人以下 100万円~4,000万円 従業員数21~50人 100万円~6,000万円 従業員数51~100人 100万円~8,000万円 従業員数101人以上 100万円~1億円 【コロナ回復加速化枠】 ・通常類型 従業員数5人以下 100万円~1,000万円 従業員数6~20人 100万円~1,500万円 従業員数21〜50人 100万円〜2,000万円 従業員数51人以上 100万円~3,000万円 ・最低賃金類型 従業員数5人以下 100万円~500万円 従業員数6~20 100 万円~1,000万円 従業員数21人以上 100万円~1,500万円 【サプライチェーン強靭化枠】 1,000万円~5億円 |
IT導入補助金 | ITツール導入 ※指定のITツールのみ対象 |
通常枠(A類・B類)補助対象経費の1/2
(上限450万) デジタル化基盤導入枠 補助対象経費の3/4、 2/3(上限350万) |
ものづくり補助金 |
・機械装置・システム構築費
・専門家経費 ・クラウドサービス利用費 |
【製品・サービス高付加価値化枠】
・通常類型 従業員数5人以下 100万円〜750万円 従業員数6人〜20人 100万円〜1,000万円 従業員数21人以上 100万円〜1,250万円 ・成長分野進出類型(DX・GX) 従業員数5人以下 100万円〜750万円 従業員数6人〜20人 100万円〜1,000万円 従業員数21人以上 100万円〜1,250万円 【グローバル枠】 100万円~3,000万円 |
上記の補助金については、国(経済産業省)が管轄している制度です。
地方自治体や地方団体が管轄している補助金・助成金もあるので、気になる方は「ミラサポPlus」や「J-Net21 中小企業基盤整備機構 支援情報ヘッドライン」で調べてみてください。
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が持続的な経営を行う上での、販路開拓や生産性向上の取り組みを、日本商工会議所が支援する制度です。
小規模事業者は数人~数十人を対象とし、要件を満たせば営利団体だけでなく特定非営利活動団体も対象となります。
販路開拓・拡大という目的であれば、ホームページ・Web制作も含まれているため、申請できる補助金の1つとして捉えていいでしょう。
2022年3月に「低感染リスク型ビジネス枠」と「事業再開枠」の募集が終了しており、現在では「一般枠」が対象です。
申請の流れは、以下の通りです。
小規模事業者持続化補助金の対象者は、下記に該当する法人、個人事業、特定非営利活動法人です。
種別 | 常時使用する従業員の数 |
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) | 5人以下 |
宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
製造業その他 | 20人以下 |
また、以下に該当する事業者は対象外となるので注意しましょう。
以上に該当しながら、さらに以下の全ての要件を満たす必要があります。(2024年7月時点)
上記のいずれかに該当するだけでは、小規模事業者持続化補助金の対象にはなりません。
そのため、全ての要件に該当するかどうかをチェックしてください。
対象となる事業は、以下の1~3を全て満たす必要があります。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
上記に該当するホームページ・Web制作の具体的な事例は、以下を参考にしてください。
商品・サービスの販売や宣伝を目的としない広告や、コンサル・アドバイス費用などは補助金の対象とならないので注意しましょう。
「商工会・商工会議所の支援を受けながら取り組む」という表現が少し複雑ですが、簡単にいうと、
ということです。
上記要件をクリアする事業であれば、小規模事業者持続化補助金の対象といえるでしょう。
さらに、共同申請の場合には、連携する全ての小規模事業者等が関与する事業であることが条件です。
一体的な事業を実施しない場合には補助金の対象とならず、共同で活用する設備やシステムのみが対象となる点は注意してください。
小規模事業者持続化補助金の補助率と補助上限額については、以下の通りです。
類型 | 補助率 | 補助上限額 |
通常枠 | 2/3 | 50万円 |
賃金引上げ枠 | 2/3 ※赤字事業者は3/4 |
200万円 |
卒業枠 | 2/3 | 200万円 |
後継者支援枠 | 2/3 | 200万円 |
創業枠 | 2/3 | 200万円 |
インボイス枠 | 2/3 | 50万円 |
通常枠以外の申請要件についての補足を以下に記載します。
賃金引上げ枠に申請する事業者のうち業績が赤字の事業者については、補助上限引き上げに追加し、補助率が2/3から3/4へ引き上がると共に、政策加点による優先採択を実施。
補助事業実施期間中に常時使用する従業員を増やし、小規模事業者として定義する従業員の枠を超え事業規模を拡大する事業者に対して、補助上限額を200万円へ引き上げ。
「アトツギ甲子園」のファイナリストになった事業者を対象に補助上限額を200万円へ引き上げ。
産業競争力強化法に基づく「認定市区町村」または「認定市区町村」と連携した「認定連携創業支援等事業者」が実施した「特定創業支援等事業」による支援を公募締切時から起算して過去3か年の間に受け、かつ、過去3か年の間に開業した事業者に対して、補助上限額を200万円へ引き上げ。
2021年9月30日から2023年9月30日の属する課税期間で一度でも免税事業者であった又は免税事業者であることが見込まれる事業者および2023 年 10 月 1 日以降に創業した事業者のうち、適格請求書発行事業者の登録を受けた事業者に対して補助上限額を一律50万円上乗せ。
小規模事業者持続化補助金の申請スケジュールについては、2024年7月現在において第16回まで終了しています。
また、第17回においてはまだ公募要領が公表されておりません。
公募要領公表: 2024年5月8日(水) | ||
申請受付開始:2024年5月8日(水) | ||
申請受付締め切り | 第16回 | 2024年5月27日(月) |
第17回 | 未定 |
事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染症の影響による中小企業などの事業再構築を支援する補助金です。
事業再構築とはいえ、新分野展開や事業・業態転換といった内容でも補助対象となるため、要件にあてはまる企業も多くなるでしょう。
給付金額も最大で3億円まで可能なため、思い切った分野変更を行い、新規開拓に踏み切る場合の後押しとして活用することも可能です。
また、事業再構築の中には広告や販促費も補助対象となるため、ホームページ・Web制作に係る補助金として、今回取り上げさせていただきました。
新型コロナウイルスによる影響を受けた企業という点に重きをおいている補助金なので、対象者や対象要件も過去の売上の把握が必要になります。
事業再構築補助金の対象者は、日本国内に本社を構える中小企業・中堅企業です。
どのくらいの規模を中小企業・中堅企業とするかは、以下の資本金・従業員数を参考にしてください。
業種 | 資本金 | 従業員数 (常勤) |
製造業、建設業、運輸業 | 3億円 | 300人 |
卸売業 | 1億円 | 100人 |
サービス業
(ソフトウェア業、情報処理サービス業、旅館業を除く) |
5,000万円 | 100人 |
小売業 | 5,000万円 | 50人 |
ゴム製品製造業
(自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く) |
3億円 | 900人 |
ソフトウェア業又は情報処理サービス業 | 3億円 | 300人 |
旅館業 | 5,000万円 | 200人 |
その他の業種(上記以外) | 3億円 | 300人 |
原則、資本金が10億円以上の大企業は対象外となるため、事業再構築補助金は受けられないことになります。
資本金以外にも大企業とみなされる場合もあるため、詳しくは公募要領の8Pを確認してください。
事業再構築補助金が対象となる事業は、
のいずれかに該当する必要があります。
さらに、成長分野進出枠は「通常類型」「GX進出類型」、コロナ回復加速化枠では「通常類型」「最低賃金類型」とわかれます。
それぞれの対象事業の要件を以下にまとめましたので参考にしてください。
対象事業 | 要件 | |
成長分野進出枠 | 通常類型 |
・ポストコロナに対応した、成長分野への大胆な事業再構築にこれから取り組む事業者
・国内市場縮小等の構造的な課題に直面している業種・業態の事業者 |
GX進出類型 | ・ポストコロナに対応した、グリーン成長戦略「実行計画」14分野の課題の解決に資する取組をこれから行う事業者 | |
コロナ回復加速化枠 | 通常類型 |
・今なおコロナの影響を受け、コロナで抱えた債務の借り換えを行っている事業者や
事業再生に取り組む事業者 |
最低賃金類型 | ・コロナ禍が終息した今、最低賃金引上げの影響を大きく受ける事業者 | |
サプライチェーン強靭化枠 | ・ポストコロナに対応した、国内サプライチェーンの強靱化に資する取組をこれから行う事業者 |
もし、自社の事業がどの枠に該当するかわからない場合は、事務局のコールセンターに相談すると解決できるでしょう。
事業再構築補助金の事務局では、コールバック予約システムを採用しているので、希望の予約日時を選択し、連絡先を入力すれば指定の日時に折り返し連絡がきます。
各時間帯で締め切りが設けられているため、相談がある場合は早めに予約しておきましょう。
事業再構築補助金の補助率と補助金額についてまとめました。
類型 | 補助率 | 補助金額 | |
成長分野進出枠 | 通常類型 |
中小企業者等 2/3
中堅企業等 1/2 |
従業員数20人以下
100万円~2,000万円 従業員数21~50人 100万円~4,000万円 従業員数51~100人 100万円~5,000万円 従業員数101人以上 100万円~7,000万円 |
GX進出類型 |
中小企業者等 2/3
中堅企業等 1/2 |
従業員数20人以下
100万円~4,000万円 従業員数21~50人 100万円~6,000万円 従業員数51~100人 100万円~8,000万円 従業員数101人以上 100万円~1億円 |
|
コロナ回復加速化枠 | 通常類型 |
中小企業者等 2/3
中堅企業等 1/2 |
従業員数5人以下
100万円~1,000万円 従業員数6~20人 100万円~1,500万円 従業員数21〜50人 100万円〜2,000万円 従業員数51人以上 100万円~3,000万円 |
最低賃金類型 |
中小企業者等 2/3
中堅企業等 1/2 |
従業員数5人以下
100万円~500万円 従業員数6~20 100 万円~1,000万円 従業員数21人以上 100万円~1,500万円 |
|
サプライチェーン強靭化枠 |
中小企業者等 1/2
中堅企業等 1/3 |
1,000万円~5億円 |
2024年7月現在の事業再構築補助金の申請スケジュールは以下の通りです。
認定支援機関に応募する際は、「認定経営革新等支援機関」と「認定経営革新等支援機関による確認書」を策定する必要があります。
また、
以上の機関と共同で策定しなくてはならず、3,000万円を超える事業計画の場合は、さらに「金融機関による確認書」を提出しましょう。
IT導入補助金とは、業務の効率化や生産性の向上を図るためのITツール・システムの導入を補助する制度です。
補助対象者は、以下に該当する事業者が条件になります。
業種・組織形態 | 資本金 | 従業員数(常勤) |
製造業、建設業、運輸業 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
ゴム製品製造業 | 3億円以下 | 900人以下 |
ソフトウェア業又は情報処理サービス業 | 3億円以下 | 300人以下 |
旅館業 | 5,000万円以下 | 200人以下 |
その他の業種(上記以外) | 3億円以下 | 300人以下 |
小規模事業者の場合は、以下が条件です。
業種・組織形態 | 従業員数(常勤) |
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) | 5人以下 |
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
製造業その他 | 20人以下 |
単純なホームページ・Web制作は、対象事業とはならず、あくまで今までの業務にプラスになるITツールかどうかが鍵になります。
例えば、以下のような事業が対象になるでしょう。
また、補助金額については最大450万円です。
IT導入補助金について詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているので参考にしてください。
ものづくり補助金とは、中小企業や小規模事業者に向けた、生産性の向上や業務効率化に向けた設備・システム投資、商品・サービス開発を支援する制度です。
以前までは「低感染リスク型ビジネス」という枠で、ホームページ制作が該当していました。
しかし、2022年2月で「低感染リスク型ビジネス」は受付終了しており、通常のホームページ制作では受給対象外です。
ただし、以下に該当する経費と判断された場合は、ものづくり補助金の対象となる可能性があります。
わかりやすくまとめると、以下の通りです。
また、補助金額・補助率についても以下にまとめましたので参考にしてください。
類型 | 補助率 | 補助金額 | |
製品・サービス高付加価値化枠 | 通常類型 |
中小企業 1/2
小規模企業者・小規模事業者 2/3 新型コロナ回復加速化特例 2/3 |
従業員数5人以下
100万円〜750万円 従業員数6人〜20人 100万円〜1,000万円 従業員数21人以上 100万円〜1,250万円 |
成長分野進出類型(DX・GX) |
中小企業 2/3
小規模企業者・小規模事業者 2/3 |
従業員数5人以下
100万円〜750万円 従業員数6人〜20人 100万円〜1,000万円 従業員数21人以上 100万円〜1,250万円 |
|
グローバル枠 |
中小企業 1/2
小規模企業者・小規模事業者 2/3 |
100万円~3,000万円 |
2024年7月現在「ものづくり補助金」は受付を終了しています。
直近の公募である18次締め切りは2024年3月27日なので、今後の募集が公開され次第、こちらも随時更新予定です。
ホームページ制作に関する補助金・助成金については、国だけでなく各地方自治体や団体が行っている場合があります。
ここでは、各地方で行っているホームページ制作に関する補助金・助成金についてご紹介します。
港区 | 創業・スタートアップ支援事業補助金 | 補助対象経費の2/3 (限度額250万円) |
荒川区 | ホームページ作成補助金 | 補助対象経費の1/2 (限度額20万円) |
該当補助金・助成金なし
蒲郡市 | 蒲郡市がんばる中小企業者応援補助金 | 補助対象経費の1/2 (限度額10万円) |
高浜市 | 中小企業ステップアップ補助金 | 補助対象経費の1/2 (限度額20万円) |
名古屋市 | 令和6年度名古屋市スタートアップ企業支援補助金 | 補助対象経費の1/3 (限度額100万円) |
豊田市 | 豊田市商業パワーアップ支援補助金(令和6年度) | 補助対象経費の1/2 (限度額100万円) |
豊中市 | 令和6年度IT化促進補助金 | 補助対象経費の1/2 (限度額10万円) |
四條畷市 | なわて事業者チャレンジ支援制度 | 補助対象経費の10/10 (限度額10万円) |
堺市 | 令和6年度堺市中小企業デジタル化促進補助金 | 補助対象経費の1/2 (限度額100万円) |
江田島市 | 江田島市がんばりすと応援事業補助金 | 補助対象経費の1/2 (限度額50万円) |
鹿児島県 | かごしま中小企業 DX推進事業費補助金 | 補助対象経費の2/3 (限度額200万円) |
鹿児島県 | 【KISC会員限定】令和6年度 ホームページ作成等支援事業の2次募集 | 補助対象経費の1/2 (限度額10万円) |
補助金・助成金とは、国や地方自治体、地方公共団体が行う事業支援です。
昨今の新型コロナウイルス感染拡大に伴った自粛制限で、急速なリモートワーク化が進み、それに伴ってITツールやWebサービスの導入が加速しました。
このITツールやWebサービスの導入を支援してくれる制度が補助金・助成金であり、公的資金から捻出されているのが特徴です。
補助金・助成金は、以下のような特徴もあります。
ホームページやWeb制作は、広報活動や販売促進、生産性の向上、業務効率化といった部分に関与します。
だからこそ、要件に当てはまるのであれば、申請をして支援してもらうのが事業者のためでもあり、国・地方自治体のためでもあるのです。
補助金・助成金と述べていますが、両者は若干の違いがあります。
補助金 | 助成金 | |
交付元 | 国(経済産業省) 地方自治体 |
国(厚生労働省) 地方団体 |
目的 | 経済・地域の活性化 | 雇用・労働環境の改善 |
受給条件 | 要件を満たす必要がある ただし、審査に落ちる可能性もある |
要件を満たしていれば 受給可能 |
申請期間 | 2週間~1ヶ月前後 | 長期間 |
補助金は経済産業省や地方自治体が管轄している、経済・地域活性化のために企業・団体に交付する支援金です。
経済・地域活性化を目的としているため、財源は税金からまかなわれます。
年に複数回かつ期限を設けて公募が行われ、採択された場合に受給される仕組みです。
相談する窓口は主に
となります。
一方、助成金は労働環境の改善を目的としており、厚生労働省が管轄する支援金です。
財源は雇用保険で、要件を満たしていれば通年で受給できます。
相談する窓口は「社会保険労務士」で、それ以外の士業や事業者に申請代行を依頼すると、社労士法違反になるため注意しましょう。
上記の違いを考えると、ホームページ・Web制作によって受給できる可能性が高いのは、補助金といえます。
補助金の申請から受け取りまでは、どのような流れで行われるのかを見ていきましょう。
まずは、補助金を探す作業からです。
補助金を探す場合は、経済産業省が運営している「ミラサポplus」にて検索しましょう。
もし、該当する補助金があったら公募要項を確認し、申請書作成に移ります。
申請書の作成でわからないことがある場合は、以下の相談窓口に問い合わせてみるといいでしょう。
電子申請やgBizIDの取得が必要な補助金も多いので、この機会にgBizIDの登録を行うと、今後補助金の手続きがあった場合にスムーズに移行できます。
また、gBizIDの登録は2~3週間ほどかかるため、早めに申請・登録手続きを済ませておくのがおすすめです。
gBizIDの取得が終わったあとは、電子申請あるいは郵送にて申請書を提出します。
申請が採択された場合は、改めて交付申請を行い、事業を開始しましょう。
交付申請後の領収書や書類は経費として含まれる可能性もあるため、大切に保管しておいてください。
その後、事業報告書や請求書を提出し、管轄機関の確認後、承認されると給付金が支払われるのが一連の流れです。
ホームページ・Web制作の補助金・助成金を申請するにあたって、いくつか注意点があります。
勘違いしやすい点もあるので、よく理解して申請しましょう。
補助金は申請したら必ずもらえるというわけではなく、必ず審査の上で問題ない企業・事業者が採択されます。
また、応募数や補助金で設けられた予算によっても採択率は変化するため、全ての企業・事業者が採択されるわけではない点を理解しなくてはいけません。
できるだけ採択されるためには、申請要項に記載の加点要素を増やしていくのが大切です。
また、補助金申請に関する士業・コンサルティング会社に相談をするのもいいでしょう。
採択されるために重要なのは、申請書の事前準備です。
毎期ごとに若干の要項の変更があるケースも多く、対象事業や要件を守りつつ、より具体的かつ実現可能な事業案を提出する必要があります。
採択率を高くするため、社内体制や事業管理、補助金のスケジュールの把握も必須です。
徹底した事前準備を行い、採択されやすい申請書を作りましょう。
補助金は採択されたらすぐに給付されるわけではなく、事業を開始し、実績を報告したあとです。
そのため、補助金が支給されるからといって無計画に支出を増やしてしまうと、事業が回らなくなってしまう可能性があります。
申請書に計上する予算は、必ず自社の資金からまかなうので、ある程度の資金調達が必要な点は忘れないようにしてください。
今回は、ホームページ・Web制作に関する補助金や助成金について解説しました。
助成金は要件に合致すれば必ずもらえるものの、補助金は採択されなくてはいけません。
できるだけ採択率を高めるには、要項をしっかりと読み込んだ上で、事前準備が大切です。
ぜひ、自社の生産性の向上や業務効率化のために、補助金・助成金を理解した上で活用してみましょう。