SEOに強いホームページとは?制作時に行うべき対策方法を解説
ホームページ運用で最も重要なSEO対策、費用を掛けずに自社でも出来る簡単な対策方法をご紹介いたします。
2022/3/4
公開日:2023/10/31
最終更新日:2023/10/31
「ホームページを制作して新規顧客の開拓がしたい」
「信頼してもらえるように安心感のあるホームページを作りたい」
行政書士事務所のホームページを作成する場合、どのような点を意識すればいいのか、気になる方も多いはずです。
そこで今回は、行政書士のホームページ作成のポイントや事例について解説します。
なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。
行政書士がホームページを持つ役割は、主に以下の3つがあります。
では、それぞれの役割について詳しく見ていきましょう。
ホームページがあると、インターネット上で行政書士に関連する業務を探している方に訴求が可能です。
つまり、ホームページを集客ツールとして活用できるため、より効率よく新規顧客の開拓ができます。
例えば、行政書士を探している企業が、インターネット上で「地域名+行政書士」といった検索を行うとしましょう。
その際、検索結果にホームページが表示されれば、ホームページからお問い合わせにつながる可能性が高くなります。
従来では、オフラインでの集客がメインであったのに対し、インターネットが普及した昨今においてはホームページでの集客が主流です。
ただし、検索結果に上位表示されるにはSEO(検索エンジン最適化)対策が必要になります。
SEO(エスイーオー)は長期的な戦略で上位表示を狙う施策なので、コツを抑えて正しい運用をしなくてはいけません。
検索結果の上位表示を狙うのは、多少のスキルと時間はかかるものの、大きな成果が見込めるのでおすすめです。
ホームページを集客ツールとして活用できるよう、SEOの理解もしておきましょう。
ホームページは、行政書士としての信頼感を顧客に与える役割もあります。
総務省の調査によると、企業がホームページを保有している割合はおよそ90.4%です。
つまり、現状ほとんどの企業や事務所がホームページを持ち、自社の情報を掲載していることになります。
インターネットで調べれば企業・事務所の情報が収集できる昨今において、ホームページを保有していないのは、不信感を抱かせる原因となるでしょう。
また、ホームページに訪れた方が知りたい情報を包み隠さず掲載する点も信頼感を与える要素になります。
信頼してもらえるためのコンテンツを用意し、安心して問い合わせや取引ができるようなホームページに仕上げていきましょう。
数ある行政書士の中から選んでもらうには、他事務所にはない強みや魅力を活かして差別化を図ることが必要です。
ホームページでは、他事務所との違いや強みをアピール、表現する役割を持っています。
例えば、行政書士に関する業務は専門知識が前提となるため、多くの企業ではその業務内容について完全に理解しているパターンは少ないでしょう。
そこで、行政書士の業務について誰でもわかりやすく丁寧な解説をするホームページを作れば、訪れたユーザーにも「この事務所なら親切に対応してくれそう」という印象を与えられます。
他事務所との差別化は、自社を選んでもらえる可能性を高めるので、ホームページを作る際は、意識してみてください。
行政書士事務所のホームページをいざ作ろうとしても、デザインやレイアウト、コンテンツのイメージがわかないのではないでしょうか。
本記事では、参考になる行政書士事務所のホームページをピックアップして紹介するので、ぜひデザインやコンテンツの参考にしてみてください。
行政書士クリアス法務事務所は、白をベースにした清潔感と信頼感のあるデザインが特徴のホームページを作成しています。
コンテンツは非常にシンプルにまとめてあるため、デザイン・レイアウトの参考にしやすい点も魅力です。
シンプルながら、洗練されたホームページ制作を考えているなら、ぜひ行政書士クリアス法務事務所をヒントにしてみてください。
大江戸行政書士法人もシンプルなデザインで参考にしやすいホームページを作成されています。
ただし、ファーストビューのアイキャッチ画像を小さめに設定し、スライドショーを挿入しているのが他のホームページとは異なる特徴です。
スライドショーに対応できる業務を掲載することで、顧客のニーズに対応できる点をうまくアピールしています。
こやま法務事務所は、キャッチコピーとアイキャッチ画像をダイナミックに使い、ユーザーへの興味・関心をうまく引きつけるデザインのホームページです。
特定の枠の中にあえてサイズの異なる画像を配置し、スタイリッシュさを加えつつ、高画質な画像で清潔な印象を与えています。
デザインによってホームページの魅力を際立たせたい場合には、こやま法務事務所が参考になるでしょう。
行政書士未来法務事務所は、主に障がい福祉事業のサポートを行う事務所で、ファーストビューで伝わるような工夫がされている点が特徴です。
行政書士の業務が必要になるケースをトップページに列挙し、その上でどのように依頼すべきなのかを丁寧に解説しています。
また、行政書士未来法務事務所は、テキストによる訴求も見受けられるため、どのような文章を書けばいいのか悩んでいる方は参考にしてみましょう。
行政書士法人佐藤事務所は、イラストをモチーフにしたデザインのホームページです。
かわいらしくポップなイラストを用いることで親しみやすさを高め、問い合わせへのハードルを下げています。
イラストを用いたデザインにしたい、親しみやすさのあるホームページにしたい方は、行政書士法人佐藤事務所を参考にしてみてはいかがでしょうか。
ホームページの作成方法については、主に以下の3通りが考えられます。
では、それぞれの作成方法について解説するので、自身がどの方法が合っているかを考えながら読み進めてみてください。
もし自身でHTML・CSSのスキルを持っているなら、自分でプログラミングしてホームページを作る方法があげられます。
自分でプログラミングする方法は、最も費用をかけずにホームページを作成できるため、予算が限られている場合にはおすすめです。
また、自分のイメージするデザインに仕上げられるので、オリジナリティのあるホームページを制作できます。
ただし、制作時間がかかってしまうので、時間的なリソースの確保が難しい場合には適しません。
さらに、運用・更新を考えると、その都度コードを組み込まなくてはいけないため、効率を考えるとあまり好ましくないでしょう。
普段からプログラミングでホームページを制作している方ならば、検討の余地がある作成方法といえます。
ホームページ制作ツールを使う方法もおすすめです。
ツールを用いれば、HTMLやCSSといった専門知識を完璧に覚える必要はなく、基本的には直感的な操作でホームページ制作が可能です。
費用も無料で利用できるものから月額数千円とさまざまなので、自身の利用したい機能やデザインから選ぶといいでしょう。
プログラミングでホームページを作成するよりは費用はかかりますが、制作会社に依頼するよりは、はるかにリーズナブルに作成可能です。
ただし、基本はテンプレートデザインを使用するため、オリジナリティには欠けてしまう点、ある程度の制作時間が必要な点はデメリットでしょう。
金銭的コストを抑えて手軽にホームページの制作・運用を行いたい方に適した方法といえます。
オリジナリティのあるデザインや複雑な機能の実装を考えているなら、ホームページ制作会社に依頼するのが最適です。
自身のプログラミングスキルや、制作ツールでは表現できないデザインや高品質なコンテンツの作成を委託できます。
また、社内の制作リソースを削減できるので、コア業務に時間を割ける点もメリットです。
デメリットとしては、委託する項目が多くなるほど費用が高くなる点で、十分な予算が必要になります。
本格的なホームページを制作したい、予算はあるが制作リソースが確保できない事務所は、制作会社への依頼がおすすめです。
行政書士事務所のホームページを作成する場合は、事前に掲載すべき項目を理解しておくとよりスムーズにホームページの作成を進められます。
ここでどのような項目が必要なのかを把握し、スムーズなコンテンツ制作を目指しましょう。
ホームページを訪れるユーザーは、どのような業務・サービスを取り扱っているのかを知りたいはずです。
そのため、ホームページ内で業務・サービスの詳細を掲載するコンテンツを作成しましょう。
業務・サービスの詳細を掲載する場合は、訪れるユーザーがどのような悩みをもち、自身の事務所ではどのように解決するのかを提示することが必要です。
本記事で紹介した「行政書士未来法務事務所」では、障がい福祉事業のサポートとわかるようなコンテンツを掲載しているので参考になるでしょう。
もし、ニーズが多くある場合はジャンルごとにページを分けるなどの工夫をして、見やすさに配慮しましょう。
引用:行政書士未来法務事務所
訪れるユーザーが知りたい情報の中で最も多いのが、サービスを利用する場合の料金です。
料金は表などを用いてわかりやすく掲載しましょう。
もし料金メニューが多岐になってしまう場合は、「行政書士法人佐藤事務所」のようにPDFでまとめておくのもおすすめです。
無料相談・問い合わせができるなら、目立つ位置に配置しておくと、ユーザーも安心できるでしょう。
引用:行政書士法人佐藤事務所
行政書士のプロフィールや実績は、信頼を与える要素になるので必ず掲載しておきたいコンテンツです。
訪れるユーザーにとっては、どのような行政書士の方が対応してくれるのか気になるので、人柄が伝わるようなプロフィールを作成しましょう。
経歴や実績の他にも、顔写真を掲載すると、よりユーザーに人柄を理解してもらえるのでおすすめです。
もし行政書士が複数いるならスタッフ紹介にまとめるのも忘れてはいけません。
プロフィールに記載されていた行政書士さんに対応してもらうつもりで依頼したのに、違う人だった、というトラブルを防ぐことができます。
スタッフ紹介をする際は、プロフィールの項目のように経歴や実績を掲載するのがおすすめです。
親しみやすさを与えるには、上記に加えて趣味や特技などを紹介するといいでしょう。
他社の差別化として、事務所の特徴や強みを掲載するのも、ホームページには必要です。
ただし、あまりにもたくさんの特徴や強みをアピールしすぎてしまうと、ユーザーはかえってわかりにくくなってしまいます。
「こやま法務事務所」のように、強みを3つ程度に絞って伝えるのが、ユーザーに伝わりやすく効果的でしょう。
まずは自身や事務所の特徴・強みを洗い出し、最も差別化を図れそうな項目を数点に絞ってアピールしてみてください。
引用:こやま法務事務所
実際に自身の事務所を利用されたお客様の声を、ホームページ内に掲載しておくと、これから依頼をしようと考えている方が安心できる判断材料になります。
商品を購入する場合は、口コミを参考にする方が多いように、第三者の意見はサービスを利用するにあたって非常に重要です。
お客様の声は、トップページに数点掲載する方法もいいですが、別ページにわけて掲載する方法もありますので、デザインにあわせて作成しましょう。
行政書士のホームページを作るなら、必ず事務所概要やアクセスは忘れずに掲載してください。
事務所へ足を運んでもらう際に、ホームページにアクセス方法を記載していないと、お客様は電話やメールにて問い合わせをしなければならず、二度手間になってしまいます。
また、わかりにくい立地の場合には、周辺で目印となるような建物や標識を写真に撮り、ホームページ内に掲載するのもいいでしょう。
アクセスと一緒に、定休日や営業時間も含めて載せておくのも忘れないでください。
行政書士としての知識やノウハウを掲載するお役立ち情報・コラムがあると、訪れたユーザーが読んでくれる可能性があります。
特に、お役立ち情報・コラムが行政書士に関するキーワードで検索結果に上位表示されると、多くのユーザーが流入し、結果的に問い合わせ数増加につながるきっかけになるでしょう。
検索結果に表示されるにはSEO(検索エンジン最適化)の知識が必要ですが、基本的には読者に有益なコンテンツを提供する意識でいれば問題ありません。
ホームページを上位表示させる場合には、お役立ち情報・コラムの作成は必要不可欠なので、継続して制作できるリソースの確保も検討しておきましょう。
ホームページによくある質問の項目を掲載しておくと、不明点・疑問点に関する事務所への問い合わせを減少できます。
「行政書士未来法務事務所」を例にすると、
といった項目がよくある質問にまとめられています。
疑問や不安は依頼へのハードルを高めてしまう要因となるので、よくある質問で事前に解消させて、安心できるようにしてあげましょう。
引用:行政書士未来法務事務所
ホームページの成果点である依頼成立のために、必ず問い合わせ・予約フォームを設置しましょう。
ホームページ内で、ユーザーはさまざまな情報を探しているため、問い合わせ・予約フォームはわかりやすく目立つ位置に設置するのがおすすめです。
多くのホームページでは、ファーストビューの右上に配置しています。
また、最近ではLINEの友だち追加を促すホームページも多いです。
「行政書士クリアス法務事務所」ではグローバルメニュー内、「大江戸行政書士法人」はページ下部に設置してあるため、参考にしてみてください。
引用:大江戸行政書士法人
行政書士事務所のホームページを作成する際に重要なポイントは、以下の3つです。
それぞれのポイントを理解して、ホームページ作りに活かしていきましょう。
成果の出やすいホームページを作る上で、ターゲットの設定は何よりも重要です。
ターゲットを明確にしていないと、訴求ポイントが定まらず訪れるユーザーにも一貫性がなくなってしまい、結果として問い合わせ数の減少につながってしまう可能性があります。
例えば、障がい福祉事業のサポートを専門に行う行政書士事務所としてのホームページを作成するとしましょう。
ターゲットを明確に設定していないと、障がい者福祉事業以外の企業も焦点にしたデザインやコンテンツを作成してしまいます。
ニーズのある企業の検索結果に表示させ、なおかつ問い合わせ・依頼まで成立するには、明確にしたターゲットに向けたデザインやコンテンツにすべきでしょう。
また、ターゲットが必要とする情報を整理して、見やすいホームページを意識します。
企業が行政書士を調べる場合には、「地名+行政書士」と入力する場合が多いです。
そのため、SEO対策をする際は、周辺の地名を含めるのがホームページの成果を出やすくするためのポイントといえます。
ただし、SEO対策は地名を含めればよいというだけではなく、多数の要素を取り入れて有益なコンテンツの提供を持って初めて効果が出るものです。
例えば、
といった要素があります。
上記を深堀するなら、「地名+行政書士」で検索するユーザーのニーズを理解し、的確かつ網羅的なコンテンツを用意しなくてはいけません。
単純に地名キーワードを含めるだけではSEO対策にはならない点を覚えておきましょう。
ホームページを作る大きな理由が、問い合わせ数の増加です。
問い合わせ数や予約数を増加させるには、導線をしっかりと設計しなくてはいけません。
訪れたユーザーが、どのような疑問をもつのか、ホームページ内で解決できる最適なタイミング・位置に問い合わせフォームの設置が必要です。
この導線については、ホームページによってさまざまな特徴が見られるものの、共通するのは以下の項目です。
もし、導線についてわからない場合は、今回紹介したホームページ事例の問い合わせ・予約フォームを参考にしましょう。
今回は、行政書士事務所のホームページ作成のポイントや、参考事例について解説しました。
ホームページを作成する際は、他社のデザインやコンテンツを参考にするのもひとつの方法です。
その上で、ターゲットの明確化や情報を整理して、差別化できるデザイン・コンテンツに仕上げていきましょう。
ぜひ本記事を参考にして、素敵なホームページを作ってみてください。