Wepage(ウィーページ)とは?特徴や使い方を徹底解説!

Wepage(ウィーページ)とは?特徴や使い方を徹底解説!

更新日:2025/4/30

「Wepage(ウィーページ)ってどのような機能があるの?」
「初心者でもWepage(ウィーページ)でホームページを作れるのか知りたい」

Wepage(ウィーページ)は、専門知識不要で利用できるホームページ作成サービスです。
中には、機能面を含めた特徴、操作方法について気になる方もいるでしょう。

そこで今回は、Wepage(ウィーページ)とは何か、特徴やメリット・デメリット、基本的な使い方について解説します。

なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。


01Wepage(ウィーページ)とは?

Wepage(ウィーページ)とは?

Wepage(ウィーページ)とは、HTMLやCSSといったプログラミング言語の知識が不要でホームページが作れるCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。

ドラッグ&ドロップでデザインやコンテンツの編集・修正が可能なため、WordやPowerPointを使用したことがある方ならスムーズに操作できます。
属人的になりやすいホームページ運営・保守も、誰でも対応できるよう設計されている点が特徴です。

無料プランと有料プランが用意されており、どちらもサーバー・ドメイン代が含まれています。

デザインテンプレートについては2万種類用意されているので、業種・目的に合わせて多彩なレイアウト・コンテンツを制作可能です。


02Wepageの特徴とメリット・デメリット

Wepageの特徴とメリット・デメリット

ここでは、Wepageの特徴とメリット・デメリットについて解説します。
Wepageについて理解を深め、ご自身に合っているサービスなのかどうかを見極めてみてください。

2-1.Wepageの特徴

Wepageの特徴としては、まず豊富なデザインテンプレートが用意されている点があげられます。
デザインが多様にあるからこそ、飲食店やエステサロンなどのビジネスだけでなく、イベントや趣味などの案内・情報発信場として活用も可能です。

また、全てのテンプレートがレスポンシブデザイン対応となっており、スマホ・パソコンなど、どのデバイスで閲覧しても適切なサイズに表示してくれます。

他にも、問い合わせフォーム設置やSNS連携が無料でできる点も特徴です。
いずれもWepageに搭載されている機能を使うため、外部サービスと連携する手間がなく、直感的な操作で完結できます。

2-2.メリット

メリット

Wepageの魅力的なメリットは、主に以下の4点です。

  • 日本国産CMS
  • スマホでも作成・編集が可能
  • 限定公開機能でパスワード設定
  • 無料プランでもメールサポートが付属

日本国産CMSだからこそ、管理画面およびマニュアルが全て日本語対応となっています。
海外CMSの中には日本語に対応していないものもあり、操作に行き詰まるケースも少なくありません。

また、Wepageはスマホでもホームページ作成・編集が可能です。
移動時間やスキマ時間でも操作ができてしまうので、利便性の高いCMSといえるでしょう。

限定公開機能を使えば、特定の方のみ閲覧できるページも作成できます。
例えば、幼稚園や保育園に通う園児たちの写真をアップロードし、保護者にのみパスワードを公開する、といった使い方ができるでしょう。

ほかにも、無料プランでもメールサポートが付属されている点もメリットです。
万が一わからないことがあっても、専門スタッフが対応してくれる安心感があります。

2-3.デメリット

一方、Wepageのデメリットは以下の3点です。

  • 無料プランだと広告が表示される
  • システム的にカスタマイズ性が制限されている
  • EC機能はない

無料プランは初期費用・月額費用がかからないものの、広告が表示されるため煩わしく感じる方もいるかもしれません。
広告非表示にするなら有料プランを検討しましょう。

また、システム的にカスタマイズ性が制限されている点もデメリットです。
HTMLやCSSを編集したい、プラグインで気軽に拡張したいという方にとっては、不便を感じるかもしれません。

ほかにも、WepageにはEC機能がない点があげられます。
ショップページを作りたい場合には、他のCMSの利用や連携を検討しなくてはいけません。


03Wepageの基本的な使い方

ここでは、Wepageの基本的な使い方について解説します。
Wepageには難しい操作がありませんので、すぐに使い方を覚えられるでしょう。

3-1.メールアドレスで登録

まずはWepageの公式サイトを開き、画面右上の「無料登録」もしくは中央の「今すぐ無料でホームページ作成」をクリックしてください。

無料登録をクリック

表示されたページには、「メールアドレス」と「利用規約、個人情報の取得・利用について」が記載されているので、入力とチェックをしたら「入力内容を確認」をクリックしましょう。

無料登録画面

その後、入力したアドレスにID・パスワードが記載されたメールが届くので、ログインしてください。

3-2.テンプレートデザインを選択

ログインすると、テンプレートデザイン選択画面が表示されます。
画面左にある「絞り込み」機能を活用すると、よりイメージに見合ったデザインが見つかりやすいのでおすすめです。

テンプレートデザインを選択

また、テンプレートはプレビューができるため、どのようなデザインなのかを確かめることもできます。
スマートフォンの場合は、テンプレートデザインをタップ後の画面で選択できます。

プレビュー

好みのテンプレートがあれば、「選択する」をクリックしましょう。

「選択する」をクリック

3-3.基本的なページ作成方法

デザイン選択のあとは、基本情報を入力するとひとまず完成です。
(会社情報の入力は任意です。あとからいつでも編集できます。)

基本情報を入力
基本情報を入力

ホームページが完成しました!

すぐに公開したければ「公開する」ボタンをクリック、できたホームページを一度確認したい場合は「プレビュー」ボタンをクリック、さらに編集したい場合は「編集する」ボタンをクリックします。

「公開する」ボタンをクリック

その後、ダッシュボード画面から編集画面に移動し、編集機能でホームページを整えていきます。

ダッシュボード画面

Wepageでは、編集したい部分にカーソルを合わせるまたはタップすると、利用可能なコマンドが表示されます。

編集画面①

ホームページの内容に合わせて文字を入力すると、そのまま変更が可能です。

編集画面②

テンプレートデザインに使用されている画像を変更したい場合は、該当画像にカーソルを合わせるかタップして表示される「画像変更」をクリックしてください。

画像変更

もしご自身で用意した画像をアップロードしているなら「マイフォルダ」から、
用意している画像を用いるなら「共有写真素材」を選びましょう。

マイフォルダ

基本的には上記の操作でホームページは完成していきます。

3-4.ホームページ公開

ホームページが完成したあとは、いよいよ公開作業です。

編集画面でWepageの「ダッシュボード」ボタンをクリックし保存します。
ダッシュボード画面に戻ると、該当のホームページが表示されていますので、「公開」ボタンをクリックしましょう。

ダッシュボード画面に戻る
保存ボタン
「公開」ボタンをクリック

クリック後、「ホームページを公開しますか?」と表示されるので、「公開」を選択すれば完了です。

「公開」を選択

ホームページを公開した後でも、非公開ボタンをクリックすれば非公開にできるので安心してください。

非公開ボタン

04Wepageの料金プラン

Wepageの料金プラン

Wepageで用意されている料金プランは、以下の5つです。

プラン名 料金(税込)/月
フリー 0円
パーソナル 1,100円
プラス 2,200円
プレミアム 4,400円
制作・運用サポートプラン 要問い合わせ

無料プランを利用する際は、支払い方法の選択およびクレジットカードの登録は必要ありません。
また、プランのアップグレードするにつれて、制作可能なページ数および容量などの機能だけでなく、サポートも手厚くなります。

もし優先してサポートしてほしい、電話でわからないことが聞きたいといった方は、プレミアムプランがおすすめです。
プランの違いについて詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。

4-1.Wepageと他社ホームページ作成サービスの比較

サービス名 Wepage Wix ペライチ
発祥 日本 イスラエル 日本
こんな方にお勧め とりあえず簡単に
ホームページを作成してみたい方、
導入をサポートしてほしい方
Webの知識はないけど自分好み
にカスタマイズしたい方
とにかく簡単に早く
ホームページを作成したい方
作成しやすさ
カスタマイズの自由度
テンプレートの豊富さ
機能の豊富さ




制作可能ページ数 10ページ 100ページ
(静的ページ)
1ページ
容量 5000MB 500MB 無制限
独自ドメイン設定
SEO設定
アクセス分析
EC機能
広告非表示
サポート サポートサイト、
メール
サポートサイト、
メール、
電話
サポートサイト、
メール
有料プラン 月額1,100円~ 月額1,300~13,500円 月額1,465~6,910円

05Wepageはこんな方におすすめ!

Wepageはこんな方におすすめ!

Wepageは、以下のような方におすすめです。

  • ホームページ制作初心者の方
  • 他のツールでホームページ作成に挫折した方
  • スマートフォンで更新したい方

基本的にはビジネスから個人まで、全ての方におすすめできる操作性とポテンシャルを秘めています。
しかし、特におすすめなのがホームページ制作初心者の方です。

HTMLやCSSなどの専門知識は一切いらないので、見たままの操作でホームページが完成できます。
他のツールでホームページ作成に挫折した方でも、Wepageなら気軽に編集・更新が可能です。

スマートフォンでホームページを作成・更新したい方にもおすすめできます。
パソコンを持っていない、操作ができない時間があっても、スマートフォン一台あればWepageは利用可能です。

Wepage(ウィーページ)

06まとめ

今回はWepageとはどのようなサービスなのか、特徴や使い方について解説しました。

Wepageは誰でも簡単にできる操作性のよさと、豊富なデザインテンプレートと充実した機能が搭載されているCMSであることがわかってもらえたはずです。

ただし、カスタマイズ性の制限やEC機能がない点がデメリットとしてありますが、スマホがあれば操作できるなど、魅力的なメリットが多くあります。

フリープランも用意されているので、簡単に本格的なホームページを作りたいと考えている方は、お気軽にWepageをご利用ください。


関連記事



― Let's Share! ―