社内報・社内ポータルをホームページで簡単作成!情報共有の効率化とメリットを解説

社内報・社内ポータルをホームページで簡単作成!情報共有の効率化とメリットを解説

更新日:2025/8/29

「社内報・社内ポータルをホームページで作れる?」
「社内報・社内ポータルをホームページで作った際のメリットが知りたい」

現代において、社内報は紙ベースではなくデジタル化が進んでいます。
中には、これから社内ポータルを作成しようと考えている企業もいるかもしれません。

そこで今回は、社内報・社内ポータルをホームページで作る方法について、そのメリットとあわせて解説します。

なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。


01社内報・社内ポータルとは?目的と役割を解説

社内報・社内ポータルとは?目的と役割を解説

ここでは、おさらいの意味をこめて、社内報・社内ポータルとはどのような目的・役割があるのかを解説します。

1-1.そもそも社内報とは

社内報とは、自社に関連するニュースや出来事、経営理念や会社の考えを周知・共有する手段です。

ただ単に情報を掲載するのではなく、社内でのコミュニケーションを促進させるツールとしても用いられます。
社内報によって会社を知るきっかけができれば、愛社精神を高め、業務に対するモチベーションを向上させることが可能です。

以前までの社内報は紙媒体で全社員に配布されたり、社内に掲示されたりするのが一般的でしたが、近年ではコスト面や効率性を考慮し、社内ポータルを用いる企業が増えています。

1-2.社内ポータルと情報共有サイトの役割

社内ポータルや情報共有サイトは、従来の社内報よりもスピーディーな情報周知が可能です。
そのため、緊急かつ迅速に周知させなくてはいけない情報も、社内ポータルや情報共有サイトを活用すれば、すぐに従業員が把握できます。

また、社内情報やツールを集約して一元管理ができるため、業務を始める際の入り口としての役割も期待できます。

他にも、他部署の動きが「見える化」が促進され、よりコミュニケーションが活性化できるのも社内ポータル・情報共有サイトの役割であり強みです。


02なぜ今、Web社内報・オンライン情報共有が注目されるのか

なぜ今、Web社内報・オンライン情報共有が注目されるのか

なぜ最近になって、Web社内報・オンライン情報共有が注目されているのでしょうか。

ここでは、「紙からWebへと移行が進む理由」と「リモート・多拠点時代の課題解決策」の観点から解説をしていきます。

2-1.紙からWebへの移行が進む理由

紙からWebへの移行が進む大きな理由は、時間とコストの効率がよい点です。

社内報を紙面で発行する場合、印刷をするコストがかかるだけでなく、配布をして全社員に行き届くまでにも時間がかかります。
一方、Web社内報では印刷をする必要がなくコストが最小限です。
また、サイト内に情報を掲載するだけで配布する必要がなく、社員側から社内ポータルへアクセスして閲覧してくれます。

ほかにも、社内報へのアクセス・共有のしやすさも移行が進む理由です。
インターネットにつながるデバイスがあれば、場所を問わず社内報が閲覧できます。

2-2.リモート・多拠点時代の課題解決策

リモート・多拠点時代の課題解決策

リモートワークを含む多拠点時代において、紙面による情報共有は手間も多く、全ての方に配布するには限界があります。

情報の共有ができず統率が取れていないのは、企業にとって死活問題であり、会社に属している意識が薄れてしまうリスクもあるでしょう。

こうした課題に対して、Web社内報であれば解決が可能です。
素早い情報共有とアクセスのしやすさが、リモートを含む多拠点時代と相性がよく、社員がルールに従って行動しやすくなります。

また、普段顔を合わせない社員同士も情報交換や交流が図れるので、コミュニケーションの場としても活用できるでしょう。


03ホームページを使った社内報・社内ポータルでの社内情報共有のメリット

ホームページを使った社内報・社内ポータルでの社内情報共有のメリット

ホームページを使った社内報・社内ポータルで情報共有をするメリットは、主に以下の3点です。

  • コスト削減と運用のしやすさ
  • 社員のアクセス性向上
  • 情報更新が簡単で属人化しない

では、それぞれのメリットについて詳しく解説します。

3-1.コスト削減と運用のしやすさ

ホームページを使った社内報・社内ポータルでは、費用と時間のコストを削減できるのがメリットです。

社内報を紙で作成する場合、印刷代や紙の購入費用が発生し、配布するにも時間がかかります。
一方、Web社内報・社内ポータルなら、Web上に掲載するだけで費用は発生しません。

配布する必要もなく費用・時間のコストが削減できるため、運用のしやすい手段といえるでしょう。

3-2.社員のアクセス性向上

インターネット上で情報共有ができると、社員のアクセス性の向上が見込めます。

社員のデバイスごとに社内報にアクセスすると、配布されるまで待つ必要がなく、更新と同時に確認が可能です。
そのため、業務ツールと併合した社内ポータルも多く、確実に情報共有ができるよう工夫されている企業も珍しくありません。

3-3.情報更新が簡単で属人化しない

情報更新が簡単で属人化しない

ホームページを使った社内報・社内ポータルは、情報更新が簡単で属人化しない点もメリットです。

使用するツールやサービスによってはWord感覚で利用できるものもあり、直感的な操作で情報更新ができます。

情報共有の難易度が低くなれば、誰でも情報更新がしやすくなり、コミュニケーションが活発になるでしょう。


04初心者でもできる!ホームページ作成ツールで社内報・社内ポータルを作成する方法

初心者でもできる!ホームページ作成ツールで社内報・社内ポータルを作成する方法

社内報・社内ポータルを作るには、初心者でも操作しやすいホームページ作成ツールを活用するのがおすすめです。

ここでは、ホームページ作成ツールの選定ポイントや必要なページの構成例についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

4-1.作成ツール選定のポイント

作成ツールを選ぶ際は、誰でも簡単に操作できる点と限定公開機能で閲覧制限ができる点を最低条件にしましょう。

操作が簡単なほど社内報・社内ポータルにかかる労力が少なくなり、コア業務に集中することができます。
そのため、HTML・CSSといった専門知識が不要なノーコードツールを選ぶのが安心です。

社内報・社内ポータルで掲載する内容は機密情報である場合も多く、限定公開機能が搭載されているかどうかも重要な要素です。
ただし、限定公開機能だけでなくセキュリティが堅牢であるかどうかも選定のポイントとして見ておくようにしましょう。

4-2.必要なページ構成例とコンテンツのアイデア

必要なページ構成例とコンテンツのアイデア

社内報・社内ポータルでは、企業ごとの特色が出ますが、主に以下の項目で構成されているケースが多いです。

  • 社長・役員メッセージ
  • 経営理念・行動指針・経営方針説明
  • お知らせ・周知事項
  • 部署・店舗紹介
  • 社員(新入社員)紹介

上記を基本としつつ、社員が利用したくなるようなコンテンツを挿入すると、利用率を高めることができます。

例えば、社内アンケートをコンテンツ化できれば、社員のニーズや意識が透明化し、事業改善やモチベーションの向上につながります。

また、部活動やサークル、イベントの案内ページを設置するのもアイデアとしていいでしょう。

社内報・社内ポータルのコンテンツアイデアについては多種多様なので、他の企業からヒントを得てみるのもおすすめです。


05社内報・社内ポータルにおすすめツール4選

ここでは、社内報・社内ポータルを作成する際に役立つツールについてご紹介します。
料金や特徴を比較して、自社に最適なツールを見つけてみてください。

5-1.TUNAG(ツナグ)

TUNAG(ツナグ)

TUNAGは株式会社スタメンが運営している社内ポータルが作成できるツールです。

カスタマイズ性に富んでいるのが特徴で、それぞれの企業にとって必要なコンテンツを配置し、社員との信頼関係の構築をサポートします。
ノーコードかつ閲覧・利用権限の設定もできるため、使いやすさもTUNAGの魅力です。

初期費用や月額費用は利用人数・活用方法によって変動するので、気になる方はTUNAGで見積もりを取ってみましょう。

5-2.ザ社内報

ザ社内報

ザ社内報は株式会社ベクトルが提供している社内ポータル作成ツールです。

イイネやコメント機能があり、SNSのような直感的操作が可能で、若年層にも支持されやすいUIが特徴です。
初期費用+月額費用は要問い合わせとなっており、ザ社内報が要望に合わせたデザインや機能が実装できるかをコンサルしてくれます。

ザ社内報はアプリでも利用できるので、スマートフォンでも閲覧できる点も魅力といえるでしょう。

5-3.SOLANOWA

SOLANOWA

株式会社スカイアークが提供しているSOLANOWAは、80万人以上のユーザーが利用しているWeb社内報アプリです。

100点以上の豊富な機能をニーズに合わせてカスタマイズでき、厳密かつ堅牢なセキュリティ体制を整えています。
またSOLANOWAはユーザーごとにページの閲覧制限が可能です。
部署や役職、会議やプロジェクトなどで閲覧できるページを設けられます。

SOLANOWAが初期費用+月額費用(ユーザー数およびオプションで変動)となっており、利用企業ごとの料金を設定できます。

5-4.TUNAG(ツナグ)

社内報アプリ

ウィズワークス株式会社が提供する社内報アプリは、社員参加型の総合情報ポータルを掲げています。

社内資料だけでなく、動画や公式サイト、SNSリンク、問い合わせ窓口など、単なる社内報ではなく総合的に情報を集約できる機能が揃っています。
各コンテンツにはテンプレが用意されており、日頃の作業効率化にも期待できる点が社内報アプリの特徴です。

料金は初期費用(Web社内報のみ・Web・アプリ社内報)+月額費用(Light・Standard・Standard+・Premium)で構成されます。


06社内報・社内ポータル運用・定着のコツ

社内報・社内ポータル運用・定着のコツ

社内報・社内ポータルを活用するために、運用や定着するコツについてご紹介します。

運用に不安を持っている担当者は、ぜひこちらを参考に実践してみてください。

6-1.目的と課題改善の分析

まず社内報・社内ポータルの目的と課題改善の分析を行いましょう。

目的については、「経営情報の見える化」「社員の意識改革」などがあげられます。
上記の目的を達成する上で、どのような課題があるのか、どのように改善していくべきなのかを現状から分析してください。

その上で、社内報・社内ポータルがどのように関わり、目的を達成できるのかを洗い出していきましょう。

6-2.社内報が続く仕組みづくり

社内報・社内ポータルは継続して運用しなくては意味がありません
まずは上層部が積極的に社内報に関与してもらうよう働きかけましょう。
そのためには、誰でも簡単に操作できるシステム・ツールの選定は欠かせません。

また、社員と経営層がコミュニケーションを取れる社内報になっているかどうかも確認が必要です。
双方向の活動の見える化ができれば、より距離は縮まり、社員の関心やモチベーションが向上し、社内報の活性化・持続的な運用が実現できるでしょう。


07Wepage(ウィーページ)なら簡単無料で社内報ホームページを作成!

もし社内報・社内ポータルをホームページで作成するなら、弊社が提供しているWepage(ウィーページ)がおすすめです。

Wepage(ウィーページ)

Wepage(ウィーページ)誰でも見たままで操作できる設計で、豊富な機能で社内報・社内ポータルが作りやすいサービスを提供しています。
ホームページにパスワードを設けた限定公開機能レスポンシブデザインなど、使いやすさ・見やすさにもこだわっている点が特徴です。

Wepage(ウィーページ)無料で使えるフリープランを用意しておりますので、ご興味ございましたらまずはお気軽にご利用ください。


08まとめ|まずは小規模スタートでWeb社内報・社内ポータルを始めよう

Web社内報・社内ポータルは紙媒体よりも更新しやすく、作成にかかるコストや時間も短縮できる効率的なシステムです。
選定するツールによっては誰でも簡単に修正・更新ができ、社員のアクセス向上に期待できる点からもおすすめだとわかってもらえたでしょう。

社内報をオンラインに移行する際は、目的や課題解決を明確にする必要があります。
明確にした上で、経営層・上層部・社員全員が積極的に参加できるポータルサイトに仕上げなくてはいけません。

必要なコンテンツおよび使ってもらえる社内報に仕上げるには、多少の工夫が必要です。

ぜひ素敵なWeb社内報・社内ポータルを作成し、業務効率化を目指してください。


関連記事



― Let's Share! ―