セミナー案内ページを自作する方法!申込フォームや告知ページをかんたん作成

セミナー案内ページを自作する方法!申込フォームや告知ページをかんたん作成

更新日:2025/8/29

「セミナー案内ページに必要なコンテンツが知りたい」
「集客できるセミナー案内ページは自作できるかな?」

自社セミナーの案内ページを作る際は、過不足ないコンテンツで魅力的に仕上げたいところです。

そこで今回は、セミナー案内ページを自作する方法について解説します。
本記事を読めば、集客できるセミナー案内ページの基本構成を理解できるはずなので、ぜひ参考にしてください。

なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。


01セミナー案内ページに必要な要素とは?

セミナー案内ページに必要な要素とは?

セミナー案内ページには、以下の要素が必要です。

  • 開催概要・日時・場所の明示
  • 講師紹介や内容説明のポイント
  • 申込フォームや連絡先の設置

では、それぞれの要素について詳しく解説します。

1-1.開催概要・日時・場所の明示

セミナーに興味を持った方が知りたい要素として、開催概要・日時・場所があげられます。
せっかく興味をもってくれたとしても、いつどこで何が開催されるのかわからなければ、参加するにいたりません。

開催概要・日時・場所はページ内のわかりやすい場所、目立つ位置やデザインで設置すると、訪れたユーザーが見つけやすくて親切です。
場所についてはGoogleマップを埋め込んでおくと、セミナー開催地まで迷わずにたどりつきやすくなるでしょう。

1-2.講師紹介や内容説明のポイント

講師紹介や内容説明のポイント

セミナーを深く知りたいという方は、どのような講師が教えてくれるのかに興味をもつはずです。

講師の実績やこれまでの経験など、簡単なプロフィールの紹介とともに、セミナーの内容説明をかいつまんで説明しましょう。

内容説明は端的かつわかりやすくまとめられているほど、読んだユーザーがセミナーの全体像を把握しやすくなります。

特に、ユーザーの悩みに訴求できるような内容をあげておけば、「このセミナーは自分のプラスになる内容だ!」と感じてもらい、参加意欲を高められるはずです。

1-3.申込フォームや連絡先の設置

セミナーに参加したいと考えている方や疑問や質問がある方のために、申込フォームや連絡先の設置も必要です。

申込フォームについては、セミナーへの集客に直結する重要な要素となるので、わかりやすく目立つ位置に設置しましょう。
ページ上部・中部・下部に1つずつ設置しておくと、各フェーズで意欲が高まったユーザーをうまく誘導できます。

連絡先の設置についてもなるべくわかりやすい位置への設置を心がけましょう。


02セミナー参加率を高めるためのページ設計

セミナー参加率を高めるためのページ設計

セミナー参加率を高めるには、ページ設計も重要です。
主に以下の点を意識すると、参加率によい影響を与えられるでしょう。

  • 視認性の高いデザインと構成
  • スマホ対応の重要性
  • CTA(行動導線)の設計

それぞれの項目を理解し、魅力的なセミナー案内ページに仕上げましょう。

2-1.視認性の高いデザインと構成

一目見てセミナーだとわかる視認性の高いデザイン性および構成を意識するのが基本です。
ページへ訪れたユーザーは、ファーストビューを見て、自身に合っているか・読み進めるかどうかを決めます

視認性を高めるポイントとしては、冗長な表現は避け端的かつキャッチーなタイトル・コピーを使うのがおすすめです。
また、「3時間で“10年分のノウハウ”を凝縮」といったように具体的な数字を用いると、より訴求力が高くなります。

2-2.スマホ対応の重要性

スマホ対応の重要性

最近では、インターネットで情報を調べる際に74.4%の方がスマホを利用していると、「令和6年 通信利用動向調査」で明らかになっています。

上記の調査から、セミナー案内ページに訪れるユーザーも、スマホで閲覧している可能性が高いといえるでしょう。

そのため、セミナー案内ページもスマホ対応にしておくと、ユーザーの視認性も向上し、離脱を防ぐきっかけとなります。

1つのページで全てのデバイスのサイズに最適化するレスポンシブデザインを導入すると、手間もなく便利です。

2-3.CTA(行動導線)の設計

セミナーの参加意欲を高めるには、CTA(Call To Action/行動喚起)の設計にこだわるべきです。
CTAを正しく設計すると、アクセス数に対するセミナー参加率(コンバージョン率)を高めることができます。

特にCTAフォーム・ボタンは目立つ・わかりやすくが重要で、どのページを閲覧していても一目で見つけられる場所の設置が理想です。

CTAフォーム・ボタンの色によってもコンバージョン率が変わるので、ABテストを用いて得られたデータをもとに改善していくのがいいでしょう。


03ホームページ作成ツールでセミナー案内ページを作る手順

では実際にセミナー案内ページをホームページ作成ツールで作ってみましょう。

今回は当社の提供するWepage(ウィーページ)を具体例として解説します。
ぜひこちらに登録して同じ手順で作成してみてください。

Wepage(ウィーページ)

3-1.メールアドレスで登録しログイン、テンプレートを選ぶ

まずはWepageの公式サイトを開き、画面右上の「無料登録」もしくは中央の「今すぐ無料でホームページ作成」をクリックしてください。

Wepage(ウィーページ)

表示されたページには、「メールアドレス」と「利用規約、個人情報の取得・利用について」が記載されているので、入力とチェックをしたら「入力内容を確認」をクリックしましょう。

Wepage(ウィーページ)

その後、入力したアドレスにID・パスワードが記載されたメールが届くので、ログインしてください。
メールは通常2分以内に届きます。届かない場合は、迷惑メールに振り分けられていないか確認ください。

ログインすると、テンプレートデザイン選択画面が表示されます。
画面左にある「絞り込み」機能を活用すると、よりイメージに見合ったデザインが見つかりやすいのでおすすめです。

Wepage(ウィーページ)

また、テンプレートはプレビューができるため、どのようなデザインなのかを確かめることもできます。
スマートフォンの場合は、テンプレートデザインをタップ後の画面で選択できます。

メールアドレスで登録しログイン、テンプレートを選ぶ

好みのテンプレートがあれば、「選択する」をクリックしましょう。

メールアドレスで登録しログイン、テンプレートを選ぶ

デザイン選択のあとは、基本情報を入力するとひとまず完成です。
(会社情報の入力は任意です。あとからいつでも編集できます。)

メールアドレスで登録しログイン、テンプレートを選ぶ
メールアドレスで登録しログイン、テンプレートを選ぶ

ホームページが完成しました!

すぐに公開したければ「公開する」ボタンをクリック、できたホームページを一度確認したい場合は「プレビュー」ボタンをクリック、さらに編集したい場合は「編集する」ボタンをクリックします。

メールアドレスで登録しログイン、テンプレートを選ぶ

3-2.セクションを配置して編集、公開

ホームページのテンプレートデザインを選択したら、ダッシュボード画面から編集画面に移動し、編集機能で作ったホームページを整えていきます。

セクションを配置して編集、公開

Wepageでは、編集したい部分にカーソルを合わせるまたはタップすると、利用可能なコマンドが表示されます。

セクションを配置して編集、公開

ホームページの内容に合わせて文字を入力すると、そのまま変更が可能です。

セクションを配置して編集、公開

テンプレートデザインに使用されている画像を変更したい場合は、該当画像にカーソルを合わせるかタップして表示される「画像変更」をクリックしてください。

セクションを配置して編集、公開

もしご自身で用意した画像をアップロードしているなら「マイフォルダ」から、用意している画像を用いるなら「共有写真素材」を選びましょう。

セクションを配置して編集、公開

基本的には上記の操作でホームページは完成していきます。

ホームページが完成したあとは、いよいよ公開作業です。

編集画面でWepageの「ダッシュボード」ボタンをクリックし保存します。
ダッシュボード画面に戻ると、該当のホームページが表示されていますので、「公開」ボタンをクリックしましょう。

セクションを配置して編集、公開
セクションを配置して編集、公開
セクションを配置して編集、公開

クリック後、「ホームページを公開しますか?」と表示されるので、「公開」を選択すれば完了です。

セクションを配置して編集、公開

ホームページを公開した後でも、非公開ボタンをクリックすれば非公開にできるので安心してください。

セクションを配置して編集、公開

3-3.フォーム・イベントカレンダーなどおすすめ機能

Wepageにはセミナー案内ページに活用できる機能が揃っています。

無料のフリープランでも使えるお問い合わせフォームは、ご自身で自由にカスタマイズが可能です。
セミナーの申し込みページのほか、アンケートや資料請求などにも活用できます。

セクションを配置して編集、公開

カレンダー機能は、手軽な操作でカレンダーを掲載できる機能です。
セミナーの申し込み締め切りや日程、会場ごとのスケジュールなどをカレンダー形式で簡単に掲載できます。

セクションを配置して編集、公開

このほかにも、パスワードを入力して閲覧できる限定公開機能も搭載しています。

フリープランは無料で利用できますので、ぜひこの機会にお試しください。


04セミナー案内ページを作成後、登録・申し込み数を増やすための集客方法

セミナー案内ページを作成後、登録・申し込み数を増やすための集客方法

セミナー案内ページを作成した後は、登録・申し込み数を増やす施策を実行していきましょう。
ここでは、セミナー案内ページに流入するためのさまざまな集客方法について解説します。

4-1.セミナー告知サイト

セミナー告知サイトを活用するのも有効な方法の1つです。

セミナー告知サイトはすでに一定のアクセス数があるため、掲載後すぐに申込が発生するケースも珍しくありません。
さらに訪れるユーザーは、セミナーを探している人が中心なので、成約につながりやすい点もメリットです。

ただし、多数のセミナーが掲載されている点から、自社セミナーを選んでもらうには差別化や魅力的なアピールが必要となるでしょう。

4-2.自社サイト、SNS、メール

自社サイト、SNS、メール

セミナー告知ページとの親和性が高い自社サイトやSNS、メールでも集客は狙えます。

自社サイトやオウンドメディアでは、制限に縛られることなく自由にセミナーの告知・アピールが可能です。

低コストかつ爆発的な拡散が期待できるSNSで、セミナーの告知を行うのもいいでしょう。

SNSのフォロワーは自社アカウントに興味を持っているユーザーなので、興味・関心を抱きやすい点もメリットです。

メールマガジンにセミナー内容をアピールする方法もいいでしょう。
メールマガジンなら、ターゲットを絞って訴求ができるので、より成約率の高い集客が見込めます。

4-3.Web広告

認知度の向上や潜在層までリーチを伸ばす方法として、Web広告の活用があります。
中でもリスティング広告なら、検索キーワードに対して広告を表示させられるため、ある程度セミナーに興味を持ったユーザーに配信することも可能です。

また、効果測定・分析がしやすく短期間で成果がでるポテンシャルがあるのもWeb広告のメリットといえます。
Web広告は他にもディスプレイ広告や動画広告、ネイティブ広告などさまざまな種類があり、それぞれでリーチできるユーザーが異なります。

セミナーの種類や予算に合わせて、適切なWeb広告を見つけてみてください。


05Wepageで無料で始めるセミナー案内ページ作成

Wepageで無料で始めるセミナー案内ページ作成

弊社が提供しているホームページ作成ツールWepage(ウィーページ)なら、無料でセミナー案内ページ作成が始められます。

ここでは、Wepageの簡単な特徴について解説します。

5-1.初期費用ゼロでスタート

Wepageは、初期費用がかからずイニシャルコストを気にせずセミナー案内ページの作成が可能です。

初期費用や月額費用が発生するホームページ作成サービスが多い中、フリープランなら永遠無料で利用できます。
より充実した機能を活用したいとなった時点で、フリープランからのアップグレードも可能です。

5-2.簡単操作でコンテンツ掲載、いつでもどこでも編集

WepageはHTML・CSSといった専門知識は必要とせず、見たままの簡単操作でコンテンツ作成・掲載ができる点も特徴です。
操作が簡単だからこそページ作成・更新がしやすく、手間に感じることが少ないでしょう。

また、Wepageはパソコンだけでなくスマートフォンからも操作ができます
移動時間やスキマ時間など、いつでもどこでも編集ができる利便性も、Wepageの魅力といえるでしょう。

5-3.限定公開機能で会員限定ページ

Wepageには限定公開機能があり、会員限定ページの作成が可能です。

自社会員限定セミナーを実施するなど、特別感のある演出ができ、会員数を増やす施策としても活用できるでしょう。


06Wepage(ウィーページ)なら初心者でも簡単にセミナー案内ページを作成

Wepage(ウィーページ)は、ホームページ作成初心者にこそおすすめできるホームページ作成サービスです。

Wepage(ウィーページ)

デザインテンプレートは2万点以上、画像素材も豊富に揃えており、SNS連携や問い合わせフォーム、アクセス解析機能など機能も充実しています。

興味のある方は、まずは無料で利用できるフリープランをぜひご利用ください。


07まとめ

今回はセミナー案内ページを自作する方法について解説しました。

セミナー案内ページには開催概要・日時場所などの必要な要素や、視認性が高くスマホ対応デザインを取り入れることが重要であると理解してもらえたはずです。

セミナー告知サイトや自社サイト、SNS、メール、Web広告を活用すると集客効果を高められます。

今回は弊社提供のWepageを用いたセミナー案内ページをご紹介しましたが、大まかな手順は他のサービス・ツールと大差はありません。

ぜひ本記事を参考にして、魅力的なセミナー案内ページを作成し、集客を成功させましょう。


関連記事



― Let's Share! ―