就活に使える自己PRサイトの作り方

就活に使える自己PRサイトの作り方

更新日:2025/10/7

本記事では、就職活動で効果的にアピールできる自己PRサイトの作り方を、テンプレートと事例を交えてわかりやすく解説します。

トップページの構成、強みの伝え方、実績の見せ方、ポートフォリオ整理、志望理由のまとめ方など、順を追って紹介。

採用担当者がチェックしているポイントや、選考で差がつく工夫、QRコードや短縮URLを活用した効果的な配布方法まで、初心者でもすぐ実践できるノウハウが身につきます。

なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。


01就活をスムーズに進める自己PRサイトの作り方

就活をスムーズに進める自己PRサイトの作り方

自己PRサイトは、ただの作品集ではなく「就活を前に進めるためのツール」として作ることが大切です。
企業が知りたい情報をすぐ見つけられるようにし、次のステップ(面接や課題提出)につながる流れを意識しましょう。

まずは、ホームページを作る目的とゴールをはっきりさせることから始めます。

1-1.就活の選考フローとサイト活用ポイント

就活は一般的に「エントリー→書類→面接→最終選考」という順番で進みます。
それぞれの段階で、採用担当が知りたい情報をわかりやすく載せておくと効果的です。

段階ごとに読むべき情報と行動ボタンを明確化し、ホームページのメニューやボタン配置を工夫して迷わないようにおきましょう。

①エントリー~書類選考

短時間で自分の強みや人柄が伝わるような要約がポイントです。
トップに「結論→理由→実績」の順で300字程度にまとめ、次に実績・役割・期間などを数字でわかりやすく表示しましょう。

履歴書やエントリーシートと同じ表現を使い、情報の齟齬をなくすことで信頼感がアップします。

②面接~最終選考

面接では深掘りが中心になるため、「どんな考え方で問題を解決したか」が重視されます。課題→仮説→行動→結果→学び、という流れでケーススタディを用意しましょう。
面接中にすぐ見てもらえるよう、短縮URLも準備しておくと安心です。

選考段階 サイトに載せる情報 ボタン・バナー例
書類 強みや実績、制作物一覧 ES添付用URLのコピー
一次面接 プロジェクト詳細や役割と工夫 ケーススタディへ誘導
最終面接 志望理由や貢献できること 日程調整・資料送付

1-2.採用担当が見るポイントと差をつけるコツ

評価は主に「会社に合うか」「再現性があるか」「信頼できるか」を基準に評価します。
ここに対応した見せ方にすると、比較で埋もれません。

  • 適合度:会社が求めるスキルや経験に合っているか
  • 再現性:同じ結果を出せる力があるか
  • 信頼性:実績や情報に嘘がないか
評価視点 見せるもの サイトに載せる内容
適合度 募集要件との一致点 タグやスキル表
再現性 手順や工夫 プロセス図やチェックリスト
信頼性 第三者の評価・成果物 推薦コメントや制作物リンク

1-3.成功する自己PRサイトの条件

短時間で魅力が伝わり、次のアクションにつながることが理想です。
スマホ表示でも読みやすく、見やすく、迷わないサイトを目指しましょう。

①メッセージの一貫性

エントリーシートや履歴書と内容がズレないようにしましょう。
サイトと書類で同じ表現を使い、企業名や日付、役割なども一致させると信頼感が高まります。

②わかりやすい導線

②わかりやすい導線

採用担当者は数分で判断します。

1画面1メッセージを意識し、次に読んでほしいページへ誘導するためのバナーやボタンを配置しましょう。

最終的には「面接希望」「資料請求」などホームページを通して達成したい目標の行動につながるようにします。

③信頼できる証拠を掲載

実績は「一次情報」で見せるのが一番です。
制作物の公開URLやGitHub、登壇動画、発表資料などを載せましょう。

自分の言葉だけでなく、外部評価を添えると説得力が増します


02構成テンプレートとページ設計の基本

構成テンプレートとページ設計の基本

自己PRサイトは「一目で価値が伝わる構成」と「迷わず行動できる導線」で成果が変わります。

ここでは初心者でも短期間で作れるテンプレートと、すぐに使える設計のヒントをご紹介します。
役割の分担・情報の優先度・行動ボタン(CTA)の3点を軸にホームページを設計しましょう。

2-1.トップページで伝えるべき3要素

トップは採用担当の最初の接点です。
ファーストビューで次の3点を同時に伝えられるように設計します。

  • 誰か(=職種・立場)
  • 自分の強み(価値)
  • 次に取ってほしい行動(面接希望・資料請求など)

要素は絞り込み、余白を確保してスマホでも読みやすい文字サイズにします。

  • キャッチコピー:ファーストビューに掲載、名詞+成果で簡潔に
  • 強みの要約:3点程度に絞り、各50~70字で箇条書きに
  • CTA:主要なものを1つ+補助を1つ掲載、色と余白で目立たせる

2-2.プロフィール、強み、スキルセットの見せ方

プロフィールは「自己紹介」ではなく「採用判断の材料」のための情報です。
役割・得意領域・制作期間・連絡手段を明確にし、専門用語は短い補足を添えます。
顔写真かアイコンを統一して使用し、見た目の信頼性も確保しましょう。

項目 おすすめ掲載情報 避けたい例
役割と目標 志望職種と関心領域を具体的に 「なんでも挑戦」など抽象的な表現
強み 根拠エピソード+成果をセットで 性格のみの自己評価
スキル 使用歴・レベル・実例のリンク ロゴ羅列のみや学習予定を混在させる

信頼性を高める情報設計

氏名(または就活用表記)、学校名、連絡先を記載して信頼性を高めます。
メールはテキストで記載せず、問い合わせフォームを使用するのがおすすめです(スパム対策)。
更新日を各ページ末尾に明記し、PDF履歴書へのダウンロード導線を用意します。

2-3.実績、作品、成果のポートフォリオ化

作品は「背景→狙い→役割→結果」の順で統一フォーマットにまとめます。

できれば前後比較や数値を添えて、校正済みのスクリーンショットを用意しましょう。
ページ読み込み速度は離脱に直結するため、画像の圧縮や代替テキスト(ALT)も設定します。

項目 おすすめ掲載情報 成果の指標
エンジニア作品 技術選定・担当範囲・コードの要点 処理速度・不具合率・テスト結果等
デザイン作品 リサーチ・ワイヤー・最終デザイン 可読性・離脱率改善・ユーザーテスト等
マーケ・企画 KPI設計・施策と仮説検証 CV数・CTR・問い合わせ件数等

作品ページのテンプレート

作品ページのテンプレート

次の順序で記載するように意識しましょう。

  • 1.タイトル
  • 2.要約(10秒で分かる)
  • 3.背景と課題
  • 4.目標KPI
  • 5.自分の役割
  • 6.工夫と判断
  • 7.成果と学び
  • 8.次に改善する点
  • 9.関連作品・問い合わせCTA

10秒で概要がつかめる要約を冒頭に置き、最後を関連作品とお問い合わせへのCTAで締めると、回遊と行動を促せます。

2-4.志望理由とアピールポイントの構成

志望理由は「業界→企業→職種→自分の強み」の順で論理を積み上げます。
企業研究の事実と自身の経験を結びつけ、入社後に何をどう貢献するかを具体的に示します。
書き方は「根拠→主張→行動例」の三段構成で書くと伝わりやすくなるでしょう。

ブロック ねらい 目安文字数
共感と課題認識 市場理解と企業の強みを示す 120~180字
自分の提供価値 強みを職務要件に接続 150~200字
行動計画とCTA 入社後の貢献像と作品リンク 100~150字

03コンテンツ設計と書き方のコツ

コンテンツ設計と書き方のコツ

自己PRサイトは「読むだけで人柄と実力が伝わるコンテンツ設計」が成功のカギです。

書き方のコツは、自分の強みを具体的に伝え、成果は数字で示し、行動と学びをストーリーとして一貫させるのがポイントです。

あらかじめ見出し構造とテンプレートを準備しておくと、ホームページ作成初心者でも迷いづらいです。
採用担当が短時間で理解できるように、「一目で分かる要点+掘り下げられる詳細」の二層構造を常に意識しましょう。

3-1.強みの抽出とエピソードの深掘り

まずは自分の「強み」を単なる言葉ではなく行動特性で表現します。
例:粘り強さ→「締切から逆算してコツコツ進められる」

次に、その強みが発揮された具体的な経験を1つ選び、目的→課題→行動→結果の順で短く整理します。
トップで結論、詳細ページで証拠という設計にすると、採用担当者が流し読みでも要点を掴めて理解しやすくなります。

強み 根拠エピソード 貢献先 証拠(添付)
課題発見力 サークル新歓の来場減に気づき、導線を改善 サークル運営 アンケート画像・改善前後の図
実行力 1週間でチラシ→SNS→LP作成を完了 告知プロジェクト LPキャプチャ・制作スケジュール

3-2.実績と成果の数値化

成果は「比較」「母数」「期間」「再現性」を揃えて伝えると信頼度が上がります。

たとえば「PVを増やした」ではなく、「3週間でPVを1,200→2,700(+125%)」のように、前後比較と期間を具体的に明示するなどです。
制作物の品質は第三者評価(コンテスト入賞、教授コメント、社内承認)を添えると説得力が高まります。

KPI名 計算式/定義 表記例 掲載位置
閲覧数(PV) 期間内ページ閲覧合計 1,200→2,700(+125%) 実績セクションの冒頭
CV数 問い合わせ・資料DLなどの完了数 5→14(+180%) 成果ハイライト
作業効率 作業時間の短縮率 8h/件→5h/件(−37.5%) 工夫セクション内

3-3.行動・工夫・学びを分けて伝える

同じ成果でも評価は「どう実現したか」で変わります。

そこで、行動(Action)、工夫(Tactics)、学び(Insight)を分解し、再現性のある手順として整理して提示します。
採用担当は「入社後に同じ思考で動けるか」を見ています。
制作フローの分解は、職種が違っても伝わる普遍的な材料になります。

事実 行動 工夫 学び 次の一手
LPの直帰率が高い ヒートマップで離脱地点を特定 ファーストビューのコピーをABテスト 具体的な利益を伝えると反応が良い 他ページにも先出しで適用
制作の遅延が発生 WBS(作業分解構成図)で依存関係を可視化 レビュー基準をチェックリスト化 合意形成の遅れが主因 キックオフで基準合意→遅延防止

04事例とテンプレートで学ぶ成功パターン

事例とテンプレートで学ぶ成功パターン

ここでは、就活用の自己PRサイトを職種別に整理し、それぞれのひな型を紹介します。
テンプレートと実例を見ながら進めることで、初めての方でも迷わず、わかりやすいホームページが作れます。

目的は、採用担当が短時間で評価しやすい構成を用意し、ホームページの作成・制作に迷わないことです。
実例の流れをなぞれば、初めてでも説得力のある見せ方ができます。

結論→根拠→成果→学び→次のアクションの順で並べると、面接でも説明しやすくなります。

ポイントは トップページで要点を簡潔にまとめ、詳しい内容は下層ページに整理することです。
また、応募やお問い合わせボタンは、ページの一番上と一番下の両方に設置しておきましょう。

4-1.職種別の構成例~エンジニア、デザイナー、マーケター、企画~

職種別の構成例~エンジニア、デザイナー、マーケター、企画~

職種によって見せ方や評価されるポイントは変わります。

同じテンプレートでも、見出しや資料の配置方法を少し工夫するだけで与えられる印象は異なってきます。

以下の事例は、学生インターンや個人制作を前提に、限られた情報でも強みを伝えられる設計です。

各項目は短い要約と、詳細ページ(ケース)で補強する想定です。

①エンジニア

エンジニアの自己PRは、「課題設定」「再現性」が重要です。
トップでは「担当範囲」「使用技術」「成果」を1行ずつ簡潔にまとめます。
詳細ページでは、設計意図と改善の工夫を分かりやすく説明しましょう。

個人開発なら「要件定義→実装→テスト→運用」の流れを一枚の図で見せると効果的です。
Gitのリンクは全てを見せず、見てほしいファイルにだけ誘導します。
パフォーマンス改善は「処理時間」「データ量」「コスト」など、数字で比較できる指標を揃えましょう。

要素 目的 記載例 CTA例
要約カード 全体像を一目で伝える 課題/担当/成果を各30~50字 コード閲覧・デモ
技術選定 選んだ理由を説明 比較軸:速度・学習コスト・保守 設計書ダウンロード
効果検証 改善の結果を示す 処理時間50%短縮など ソースコード差分

「理由→比較→結果」をセットで固定表示すると、経験が浅くても判断しやすくなります。

②デザイナー

デザイナーは、作品の意図と成果物の使われ方を同時に見せます。
トップはビジュアル中心で、短い説明文を添える程度にしましょう。
下層では「リサーチ→コンセプト→アウトプット→検証」の順番で整理すると、思考の流れが伝わります。

一覧ページでは作品の多様性を、詳細ページでは作品のストーリーを見せて思考の流れに集中させます。
また、共同制作の場合は自身の役割と成果の境界をはっきり分けて記載することが重要です。

要素 目的 記載例 CTA例
ビジュアルヘッダー 世界観の提示 キービジュアル+1文の説明 ポートフォリオ一覧
制作プロセス 思考過程の透明化 発見→判断→反映の順 Figma閲覧
成果検証 改善結果を見せる 離脱率低下/CV上昇など 利用シーン動画

「見た目」と「理由」を必ずセットで提示し、キャプションのテンプレートを用意するとホームページの制作を迅速に迷わず進められます。

③マーケター

マーケターは、数字で語ることが最重要です。
トップに主要KPI(指標)の推移グラフを置き、下層で施策の「仮説・実行・結果」を簡潔に説明します。

成果は「母数」「期間」「比較対象」を必ず明記し、採用担当者が一目で理解できるようにします。
失敗した施策も、改善点が分かる形であれば強みとして伝えられます。

要素 目的 記載例 CTA例
KPIサマリー 成果を素早く伝える 期間・母数・対比を明記 詳細ページへ
施策カード 取り組みを簡潔に説明 仮説→実行→結果を100~150字 ダッシュボード
学び 再現性の提示 前提/示唆/次の打ち手 面談希望

「数字→背景→示唆」の順番にすると、成果だけでなく考え方の質も伝わります。

④企画職

企画職は「課題の整理」「実現可能な計画を示すこと」がポイントです。
トップでは一枚の課題マップで全体像を提示し、下層でステークホルダー、制約、代替案を短く整理します。
検証は小さく早くを意識し、一次情報を根拠として添えましょう。

要素 目的 記載例 CTA
課題マップ 論点の可視化 原因→打ち手→期待効果 提案書DL
実行計画 現実味の提示 人/期間/リスク 面談調整
検証結果 小さく試す PoCの所感と数値 追加資料

「課題→制約→代替案→計画」をガントチャートなどで一枚の図に凝縮し、制作前に枠だけ作ると、書く内容が自然に埋まります。

4-2.テンプレート活用のコツとポイント

テンプレート活用のコツとポイント

テンプレートは作成の時短になりますが、そのまま使うと自分らしさが伝わりません。
以下の手順で少し手を加えて、より効果的なものにしましょう。

  • 1.志望先が重視するポイントを想定し、上位3つの見出しを並び替える
  • 2.実績カードを「一番伝えたい順」に配置する
  • 3.色やフォントは控えめに、読みやすさを優先する
  • 4.スマホでも見やすい縦長レイアウトにする
  • 5.フォームやボタンは固定位置にして迷わせない

4-3.QRコードと短縮URLの配布

自己PRサイトは、紙の履歴書やスライド、名刺でも見られます。
QRコードと短縮URLを併用し、どこからでもすぐアクセスできる形にしましょう。

  • QRコードは白黒でも認識できる濃淡で
  • 短縮URLは覚えやすい文字列に
  • 紙資料にはURLをテキストでも記載して誤読を防止

アクセス計測は、流入元ごとに別の短縮URLを用意すると便利です。
学内説明会、インターン応募、面接当日など、導線を分けると改善の手がかりが増えます。
印刷物では誤読を避けるため、URLのテキストも併記し、誤字を防ぎます。

配布シーン 最適フォーマット 運用のコツ
履歴書 QRコード+短縮URL 余白確保+モノクロ対応
名刺 QRコード中心 ロゴ横に配置
プレゼン資料 大きめのQRコード 最終ページに配置

最後に、スマホでQRコードを実際に読み取り、動線や表示速度を確認しましょう。


05自己PRサイトの作成ならWepage(ウィーページ)

就活で一歩差をつけるなら、自己PRサイトの活用がおすすめです。

当社の提供するWepage(ウィーページ)なら、専門知識がなくてもインターネット環境さえあれば簡単にホームページを作成できます。

Wepage(ウィーページ)

志望動機や実績、ポートフォリオを整理し、写真や動画もドラッグ&ドロップで配置可能
スマホ表示にも自動対応するので、採用担当者がどこからでも快適に閲覧できます。
無料で始められ、有料プランにアップグレードすれば独自ドメインや広告非表示にも対応。

Wepageで、自分の魅力をしっかり伝える自己PRサイトを作り、就活を有利に進めましょう。

Wepage(ウィーページ)

06まとめ

自己PRサイトは、選考の流れに合わせて伝える順番を整え、強みと実績を具体的な数字で示すことが大切です。

ポイントは「最小構成で早く公開し、育てていく」こと。
まずはトップページ、プロフィール、実績紹介の3ページから始めましょう。
QRコード(スマホで読み取れる画像)や短縮URL(短いリンク)を履歴書や名刺に載せるとそこからのアクセスも見込めます。

ぜひ今日から始めて、就活を一歩リードしましょう。


関連記事



― Let's Share! ―