E-E-A-Tとは?SEO対策のポイントやGoogle評価基準も解説

E-E-A-Tとは?SEO対策のポイントやGoogle評価基準も解説

公開日:2022/8/30
 最終更新日:2023/10/23

SEO対策によく聞くようになった「E-E-A-T」という概念、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとったGoogleの造語で、現代では非常に重要な評価基準です。
近年はこのE-E-A-Tに配慮した「コンテンツの質」が非常に求められています。

本記事ではこのE-E-A-Tについて

  • E-E-A-Tの基本的な説明や重要性の開設
  • SEOとの関連性とYMYLについて
  • E-E-A-Tを考慮してSEO対策をするときのポイントとプラスα

について解説してまいります。
E-E-A-Tがよくわからないという初心者の方も、これからE-E-A-Tを考慮したSEO対策を行いたいとお考えの方も、ぜひ本記事を参考になさってください。

なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。


01E-E-A-T(旧E-A-T)とは?

E-E-A-T(旧E-A-T)とは?

E-E-A-Tとは、Googleの検索アルゴリズムにおけるWebサイトの評価基準の一種で、

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

上記の頭文字の略称です。
「イーイーエーティー」や「ダブルイーエーティー」と読みます。

実際にGoogleの「検索品質評価ガイドライン」にE-A-Tについて提示されており、今日におけるSEO対策では、必ずといっていいほど見かける単語です。

Googleの検索アルゴリズムは、日々進化を続けており、以前まで主流だった被リンク数やキーワードの挿入だけでは大きなSEO効果は見込めなくなりました。
現代におけるSEOではコンテンツの質を重要視しており、その象徴としてE-E-A-Tが評価軸として登場したのです。

1-1.E-E-A-Tの重要性

E-E-A-Tに即した記事は、検索結果の上位表示に大きく貢献するため、SEO対策としては欠かせない要素です。

よくテレビやインターネットでも、その業界の専門家や研究者が取材を受けます。
それは、有益かつ信頼できる情報を持っている人だからです。

このように、記事を見た人にとって有益で信頼できる情報かどうかを判断する重要な要素としてE-A-Tの概念は大切です。
SEOライティングにおいてE-E-A-T以外にも重要な要素については、以下の記事でも紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。


02E-E-A-Tを高品質にするための4つの要素

E-E-A-Tを高品質にするための4つの要素

2-1.Experience(経験)

2022年12月に新たに加わった要素で、記事コンテンツにどれほど「経験が織り込まれているか」という観点です。

例えば、あなたが何か商品を購入する時に、その商品をすでに購入し使用している人のレビューや口コミを探したりしませんか。
レビューや口コミは実際に体験した人のオリジナルなコンテンツであり、信頼性が高い有益な情報と考えられます。

このように、実際にそれを経験している、または誰かが経験したことを伝えているなど、経験に基づくコンテンツは信頼性が高いと見なされます。
また、Googleは「状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。」ともしています。

2-2.Expertise(専門性)

Webサイト全体や単一の記事コンテンツの内容が、専門性に長けているかの観点です。
例えば、以下のWebサイトでは、Bの方が専門性に特化していると判断できます。

  1. 日常の健康や買い物、グルメを取り上げたWebサイト
  2. 腹筋を割りたい人のための筋トレを紹介するWebサイト

上記のように、複数のジャンルや情報を取り上げるWebサイトよりも、1つの内容を取り上げるWebサイトの方がGoogleからの評価は高いです。

さらに、Webサイトの運営者が、素人なのか専門的な資格や経験があるのかによっても評価は変わります。
腹筋を割るためのトレーニングを紹介するにしても、素人よりもプロトレーナーの方が専門的かつ信頼できるはずです。

上記の点において、E-E-A-Tの中でも専門性は非常に重要な観点といえます。

2-3.Authoritativeness(権威性)

Webサイトや記事が、優れたコンテンツであると評価されているかの観点です。

具体的には、被リンク数やサイテーション(他サイトやSNSで企業名やサイト名、ブランド名やサービス名などが言及されること。URLのリンクが貼られる必要はない)があげられ、検索エンジンに限らず、SNSで言及されているかも評価対象とされています。

例えば、以下のWebサイトならどちらが権威性があるといえるでしょうか。

  1. 運営者が過去に本や論文を出版し、記事についてSNSやブログで引用・シェアされている
  2. 運営者のプロフィールがわからず、引用・シェアされていない

上記だと、Aの方が権威性の高いWebサイトと判断できるはずです。
例え、どちらも高品質なコンテンツを制作していたとしても、Aの方が権威性が高いと判断され、検索結果にも影響するでしょう。

2-4.Trustworthiness(信頼性)

Webサイトや記事、運営者が信頼できるかを判断する観点です。
信頼できる情報として、以下のような項目が例にあげられます。

  • オリジナルコンテンツであり、コピペや類似のコンテンツを用いていない
  • SSL化がされているか
  • 運営者情報や企業情報が記載されている

運営者自身が信頼できる人物かどうかも重要ですが、記載されている内容が公的機関を参考にしているかも基準になります。
Webサイト・運営者・記事の全てのコンテンツで信頼性を強めることが、E-E-A-Tとしての評価を上げるポイントといえるでしょう。


03E-E-A-Tがガイドラインに追加されたのはなぜ?

E-E-A-Tがガイドラインに追加されたのはなぜ?

そもそも、なぜE-E-A-Tがガイドラインに追加されたのでしょうか。

この背景には、インターネット技術の発展に伴って、低品質なコンテンツが量産されたことが関係しています。

以前の検索エンジンでは、虚偽の情報が記載された記事が検索結果に上位表示され、場合によっては、読んだ人へ悪影響となるケースもありました。

検索アルゴリズム自体の精度も今よりも低かったために、リンクを購入、キーワードを大量に詰め込む、といった施策でも簡単に上位表示できたのです。

そうなると、検索エンジンの信用性・利用頻度の低下につながるため、コンテンツの品質を重視するアルゴリズムにアップデートされました。
このアップデートの中でE-E-A-Tが追加されたのです。

現在でも検索アルゴリズムは日々アップデートされており、より信頼できる情報が検索上位に表示されるようになりつつあります。
Google自体、ユーザーファーストの考えのもとサービスを提供し続けているため、E-E-A-Tの追加は必然であったといえるでしょう。


04E-E-A-TとSEOの関係性とは?

E-E-A-TとSEOの関係性とは?

検索アルゴリズムにE-E-A-Tが影響する以上、SEOとは深い関係性があります。

実際、Googleの「検索品質評価ガイドライン」にも、E-E-A-Tがページの評価基準になることが記載されています。
「検索品質評価ガイドライン」はGoogleが正式に発表しているからこそ、内容に即したコンテンツ制作ができれば、高い評価を得られるはずです。

つまり、E-E-A-Tに準ずるコンテンツはSEOの評価対象となり、上位表示への糸口になるでしょう。

ただし、E-E-A-Tさえ守っていれば評価が高まるわけではありません。
SEO対策はE-E-A-T以外にも、キーワードや共起語の挿入など多数の要素があります。

そのため、SEOという大きな枠組みの中に、E-E-A-Tがあるというイメージが正しいでしょう。
Webサイトや該当ページを検索上位に表示させたい場合は、E-E-A-TだけでなくそのほかのSEO対策も忘れずに行いましょう。

4-1.YMYLについて

YMYL(Your Money Your Life)は、「人の幸福、健康、経済的安定、または安全に悪影響を与える」ページやコンテンツを指します。
具体的には、以下のジャンルがYMYL分野です。

  • 金融系(保険・税金・投資・クレジットカードなどのお金に関するジャンル)
  • 医療系(病気・薬・栄養などの医療や健康に関するジャンル)
  • ニュース・経済系
  • 市民の権利・政府・法律系
  • ショッピング系
  • 人々のグループ系(人種・宗教・国籍などのジャンル)

YMYL分野は特にE-E-A-Tの評価基準が高く、コンテンツにする際は慎重にならなくてはいけません。

特に、医療系のジャンルは「検索品質評価ガイドライン」でも、E-E-A-Tの評価を重要視していると記載しています。
なぜなら、以前の検索結果には、科学的根拠の乏しい医療系の情報が大量に公開されていた過去があるからです。

上記は「WELQ騒動」と呼ばれ、ユーザーの健康に悪影響を及ぼす可能性のある情報が上位表示されているとして、問題視されました(WELQとはその問題になった医療系情報キュレーションサイトのことです)。
結果、医療を含むYMYL分野において、E-E-A-Tが評価の比重を高めていったのです。

YMYL分野でコンテンツを制作する際は、E-E-A-Tを特に意識していかなくては、上位表示されることはないと考えていいでしょう。


05E-E-A-Tを考慮してSEO対策をするときのポイント

E-E-A-Tを考慮してSEO対策をするときのポイント

E-E-A-Tを考慮してSEO対策をすることが、検索上位に表示されるポイントです。
しかし、具体的にどのようにすればE-E-A-Tを含めたコンテンツになるのかわからない方も多いでしょう。

ここでは、E-E-A-Tを考慮したSEO対策のポイントについてご紹介します。
E-E-A-Tの各要素は、互いに関連性があり、決して独立しているわけではありません。
そのため、これから紹介するポイントを全て含めたコンテンツになるよう意識してみてください。

また、基本的なSEO対策については、以下の記事で解説しているので、あわせて読むことをおすすめします。

5-1.実体験や実務経験、経験者へのインタビューを元にしたコンテンツ作成

実体験や実務経験、経験者へのインタビューを元にしたコンテンツ作成

E-E-A-Tを高める上で、実体験や実務経験、経験者へのインタビューを元にしたコンテンツの作成がおすすめです。

上記はExperience(経験)に該当し、体験談を掲載することで、よりオリジナリティかつ専門性のあるコンテンツと認識されます。

例えば、「東京 グルメ」のコンテンツを作成するとしましょう。
このとき、Webサイトのみの情報でまとめるのではなく、実際に店舗に訪れ、食べた写真や店内の様子に触れるのがExperience(経験)です。

上記のように、実際に体感しなければわからない情報ほど、オリジナリティがあり、ユーザーへ有益だと判断されます。
もちろん誰でも体験できる内容ではなく、より深い、あるいは専門の方からの意見であるほど、その価値は高まるでしょう。

5-2.テーマ・ジャンルに特化する

専門性を高めるコツとして、テーマ・ジャンルに特化する方法があります。
また、絞り込めば絞り込むほど専門性が高くなるので、できるだけ範囲を狭くした情報発信を心がけましょう。

「ホームページ制作」というテーマを例にすると、より特化させるなら以下のような絞り込み方があります。

  • ホームページ制作 飲食店
  • ホームページ制作 居酒屋 横浜
  • ホームページ制作 レストラン ファミリー向け

ホームページ制作のジャンルの中でも、業種やニーズに合わせて絞り込むと、専門性を強めることが可能です。
上記でいえば、

  • 飲食店のホームページ制作ならどこよりも専門知識がある制作会社のWebサイト
  • 横浜エリアの居酒屋のホームページ制作に実績がある制作会社のWebサイト
  • ファミリー向けレストランの訴求力の高さで有名なホームページ制作会社のWebサイト

のように、テーマ・ジャンルに特化したWebサイトに仕上げられます。

5-3.専門知識を記載する

専門知識を記載する

専門性を求めるなら、コンテンツ内に専門知識を記載するのが重要です。

コンテンツで専門知識が記載されている量が多いと、検索エンジンも専門性が高いWebサイトだと評価しやすくなります。

特に、自社でしか書けないような情報があると、より専門性を高められるはずです。

例えば、

  • ユーザーの意識・動向を調査したアンケート結果
  • ある商品の効果や機能を実測したデータ

などがあります。
E-E-A-Tの観点からすると、専門的な知見や知識を網羅的に提供できるかどうかも、そのテーマ・ジャンルに参入すべきかの判断基準になるでしょう。

5-4.専門家への取材や監修をしてもらう

専門性を高めるという意味では、専門家に取材するあるいは監修してもらう方法もあります。
スキンケアに関することなら、皮膚科医やスキンケアアドバイザーなどの専門家の取材で聞いた情報をまとめるなどです。
上記の方法を用いれば、自身が専門家でなくともコンテンツの専門性を高めることができます。

専門性を高める方法として、専門家に監修してもらっている記事をよく見かけるようになりました。
ただし、内容が薄く専門的ではないのに、形だけの「監修」を使っていても効果はないので注意が必要です。
監修をしてもらうなら、専門的な知見・知識で記事を制作しなくてはいけません。

また、よりE-E-A-Tを考慮するなら、

  • 監修者の情報・プロフィールをコンテンツ内に記載する
  • 監修者が関連するサイトから被リンクをもらう
  • SNSやブログなどで言及してもらう(サイテーション)

上記ができると、よりSEO対策としての効果に期待ができるでしょう。

5-5.運営者・企業情報の充実

信頼性・権威性を獲得するために、運営者・企業情報は必ず記載しておくべき要素です。
実際に、Googleの「検索品質評価ガイドライン」にも、以下のように記述されています。

  • Every page belongs to a website, and it should be clear

    ・Who (what individual, company, business, foundation, etc.) is responsible for the website.
    ・Who (what individual, company, business, foundation, etc.) created the content on the page you are evaluating.

    以下、日本語訳
    すべてのページはウェブサイトに属しており、明確にする必要があります
    誰(どの個人、会社、企業、財団など)がウェブサイトの責任者であるか。
    評価対象のページのコンテンツを誰が作成したか (どの個人、会社、企業、財団など)。

運営者・企業情報があると、検索エンジンだけでなくユーザーにとっても「誰が・どの企業が情報を発信しているか」を判断できます。

また、ECサイトやコーポレートサイトでは、顧客からの問い合わせも考えられるので、連絡フォームや電話番号の記載もすべきでしょう。
あわせて運営者・企業情報の信頼性を高めるために、SNSや自身で保有しているブログへのリンクも記載しておくのも有効的です。

その際、SNSやブログのプロフィールページも充実させるのも忘れないようにしておきましょう。

5-6.編集ポリシーの開示・公開

編集ポリシーの開示・公開によって、ユーザー・Googleに運営元を理解してもらえるので、信頼性の向上につながります。
編集ポリシーとは、メディアのビジョンや理念、運営目的を公表する項目です。
運営者・企業情報とあわせて記載しておくと、よりわかりやすくなるでしょう。

5-7.一次情報でオリジナリティを高める

一次情報でオリジナリティを高める

運営者が体験から直接得た情報や調査・実験結果を記載するのも、専門性・信頼性を高める方法の1つです。

SEOの観点からすると、他者からの情報のコピーではなく、オリジナルコンテンツである点を評価基準とします。

そのため、一次情報によるコンテンツのオリジナリティ向上は、検索エンジンからの評価は高くなるでしょう。

ただし、求める情報や調査・実験によっては莫大な予算や時間がかかるものもあるので、自社でリソースの確保が必要です。
また、経験談や収集したデータは、コンテンツに合致しているのかも重要になります。

せっかく予算と時間をかけて収集したデータも、コンテンツのテーマに沿っていなければ、検索エンジンからの評価は高まらないでしょう。
そのため、コンテンツのテーマや調査するデータの整合性を確認しながら、一次情報の取得を行ってください。

5-8.被リンクを獲得する

正当な被リンクを獲得することで、信頼性があるWebサイト・コンテンツとして検索エンジンから認識されます。
また、ドメインパワーの強いサイトから被リンクを獲得するのは、権威性のある者から評価を得ると同義であり、SEOとしても効果的です。
ただし、ドメインパワーの強いサイトから被リンクを獲得することは、一筋縄ではいきません。

大切なのは、専門家や専門性の高いサイトよりも有益なコンテンツを発信するという考え方です。

どのWebサイトよりも有益なコンテンツであれば、自ずと評価が高まり、多くの人に見てもらえるようになります。
その結果、「この情報が知りたいならこのWebサイトが役に立つよ」といったように、ブログやサイト上でリンクしてもらえるようになるのです。
もちろん、SNSでシェアしてもらうのも良いでしょう。

ただし、冒頭で”正当な”被リンクと表現したのには理由があります。
実は、リンクを販売している業者が存在し、そこから被リンクを購入することができるのです。
以前までは、被リンク数によって評価を高められたため、リンク販売業者から被リンクを購入するWebサイトが多くありました。

現在では、不自然な被リンクはペナルティの対象となるため、自然な被リンクが獲得できるように、有益なコンテンツを発信できる努力をしましょう。

5-9.サイテーションの獲得

サイテーションとは、企業名やサイト名、商品・サービス名が他のホームページやSNSで記載されることを指します。
URLを掲載する必要がないため、口コミもサイテーションに含まれると考えていいでしょう。

このサイテーションを獲得すれば、他者から評価されている企業・サイトとして認識されるため、権威性や信頼性に貢献します。
可能なら、被リンクと一緒にサイテーションを獲得し、Webサイトの信頼を高めていくのが効果的です。

5-10.引用・参照は公的機関から

引用・参照する場合は、信用できる公的機関あるいは専門性の高いサイトからが良いでしょう。
科学的根拠やエビデンスのない情報を引用・参照するのは、信頼性の低下につながり、評価が著しく落ちる可能性があります。
特にYMYL分野で引用・参照をする際は、公的機関を用いるようにしなくてはいけません

引用・参照文献は、検索エンジンだけでなくユーザーが信頼に値するかを判断します。
もし他サイトから引用や参照する場合は、一次情報がどこなのかを明確にして、大元の機関やサイトを用いるようにしましょう。

5-11.定期更新で最新情報の提供を意識する

定期更新で最新情報の提供を意識する

検索エンジンでは、常に最新の情報を評価します。

現にSEO対策も、その時代によって適切な方法が異なり、従来では通用した方法が今では通用しないケースも多いです。

そのため、新しく記事制作する場合はもちろんのこと、過去記事も定期的に見直して、最新情報に更新しましょう

特にYMYL分野でのE-E-A-Tは厳しく評価されるため、法律や規制の変更の際は、記事への反映も迅速に行うべきです。
もし、古い情報を掲載した記事がWebサイト内にある場合、SEOの評価に悪影響を及ぼす可能性もゼロではありません。

新しい記事・過去記事どちらも定期更新を行い、常に最新情報の提供を意識しましょう。

5-12.検索キーワードに合わせたE-E-A-Tを意識する

検索キーワードに合わせた記事に仕上げるのがSEOの基本です。
その基本の中で、E-E-A-Tを意識してより専門的かつ信頼性のあるコンテンツにしていかなくてはいけません。

「筋トレ 腹筋」の検索キーワードをメインにコンテンツ制作をするのなら、

  • 最新の研究やデータをもとにメニューの紹介
  • 自身あるいは監修者がパーソナルトレーナーやフィジーク経験者など、プロの目線で記事が書かれている
  • フィットネスジムや大手スポーツメディアから被リンク・サイテーションを獲得している
  • 運営者・企業のプロフィールを掲載

といったように、検索キーワードをもとにE-A-Tを意識して、ユーザーに有益となるコンテンツに仕上げていきましょう。


06プラスαで行いたいE-E-A-T対策

プラスαで行いたいE-E-A-T対策

先ほど紹介したポイントをもとにすれば、SEOの評価は高まります。
しかし、よりE-E-A-Tを意識して信頼されるコンテンツにしたい、という方にとっては、不十分かもしれません。

そこで次に、プラスαで行いたいE-E-A-T対策をいくつかご紹介するので、ぜひ実践して充実したコンテンツにしてみてください 。

6-1.Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の登録・運用

E-E-A-Tの観点からすると、実店舗や会社がある場合は、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の登録・運用をすべきです。
Googleマップに店舗・会社があることで得られるメリットは多くあります。

  • ビジネスに関する情報を表示できる
  • ユーザー・自社が口コミを投稿・返信できる
  • ユーザーを自社サイトへ誘導できる

Googleマップに運営者・企業の情報を掲載することで、Webサイトの権威性・信頼性が高まります。
また、口コミによってサイテーションを獲得できるので、検索エンジンとしても評価がしやすくなるでしょう。

さらに、Googleマップを見たユーザーが自社に興味を持った際にWebサイトへ誘導できる点も魅力です。
Webサイトへユーザーが多くなれば、それだけで価値のあるコンテンツとして認識されやすくなるので、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)は集客戦略の一環として捉えておきましょう。

6-2.WebサイトのURLをSSL化

WebサイトのURLをSSL化することは、E-E-A-Tの信頼性を高めるだけでなく、SEOの評価の1つとして推奨されています。

SSLとは、第三者から情報をハッキングされるのを防ぐための暗号化技術であり、ユーザーを第一に考えるGoogleとしては必要不可欠な技術です。
E-E-A-TだけでなくSEOでも評価対象になっているため、Webサイトは必ず常時SSL化をしておきましょう。

6-3.構造化データで検索エンジンに認識させやすくする

Webサイト内の全てのコンテンツをHTMLにマークアップし、検索エンジンに認識させやすくするのも大切です。

せっかくE-E-A-Tに配慮したコンテンツを制作しても、検索エンジンが該当ページを巡回していなければ評価されません。
そのため、構造化データを使って検索エンジンを巡回させやすい状態にしておくことが、E-E-A-Tを判断してもらうサポートになります。

構造化データは、以下の方法で制作します。

  • プログラミングができる社員に任せる
  • 外注で構造化データを作ってもらう
  • 構造化データを制作するツールを利用する

簡単なのは、構造化データ制作ツールでマークアップをする方法です。
自社で完結できるか、外注をすべきなのかも考えながら、最適な方法で構造化データをマークアップしていきましょう。

6-4.whois情報の公開

whois情報は、WebサイトのIPアドレスやドメインの登録者などの情報を指します。

  • 登録ドメイン名
  • ドメイン名の登録年月日
  • ドメイン名の有効期限
  • ドメイン名登録者の名前・住所

このwhois情報を公開すれば、ユーザーに自社の情報を伝えることにつながるため、権威性・信頼性を高める要素になります。


07SEO対策をプロに任せるならWepage

Wepage

E-E-A-Tを意識しながらSEO対策も取り入れなくてはいけないのは、企業によっては難しいことに感じるはずです。
もし、E-E-A-Tを含むSEO対策をプロに任せるつもりなら、ぜひ弊社「Wepage」へご相談ください。

Wepageは、簡単にホームページ作成・運用がしたいという企業様の声から生まれた、プログラミング知識不要のCMSです。
今回のようなE-E-A-Tを含むSEO対策を行いたい場合、弊社のCMSを用いたホームページ制作代行も承っております。

弊社のWepageは運用しやすいように設計されているため、自社制作したい場合にも最適です。

  • 常時SSL化
  • レスポンシブデザイン対応
  • メタタグ設定によるSEO対策

上記に配慮して作られていますので、コンテンツ制作に注力することができます。
Wepageでは無料プランをご用意しておりますので、まずはお気軽にご利用ください!

もちろんホームページ制作のご依頼のみでも承っておりますので、お気軽にご相談ください。

SEO対策をプロに任せるならWepage

08まとめ

今回は、E-E-A-Tについて、SEOとの関係性や対策のポイントについてご紹介しました。
検索エンジンは、ユーザーに有益なコンテンツを検索結果に表示できるよう、日々進化を続けています。
その中でE-E-A-Tという概念が生まれ、より信頼できる情報が正当な評価が得られるようになりました。

これからもE-E-A-Tの概念はSEOの評価に大きく影響するでしょう。
そのため、本記事で紹介したE-E-A-TやSEOの対策ポイントを覚えて、ぜひ自社Webサイトのコンテンツに反映させていきましょう。


関連記事



― Let's Share! ―