MEO対策(ローカルSEO)について解説|自分でできる対策も
MEO対策(ローカルSEO)とは?実店舗ビジネスの集客手段として注目されているMEO対策について基礎知識から具体的施策までご紹介します。
更新日:2025/11/5
整体院や整骨院を開業したら、次に考えるのがホームページの作成ではないでしょうか。
「どんなホームページを作れば患者さんが来てくれるのか」
「何を掲載すればいいのかわからない」
そんな悩みを持つ方は少なくありません。
この記事では、参考になる整体院・整骨院のホームページ事例を10個紹介し、効果的に集客するポイントや掲載すべきコンテンツについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。
なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。
まずは整体院・整骨院のホームページデザインの事例をいくつかご紹介します。
どのようなデザインにすればいいのかイメージができない方は、これから紹介する事例からヒントを得てみましょう。
自律神経専門の整体サロンnaturaは、訴求方法が参考となるホームページが特徴です。
ファーストビューでコンセプトを端的に掲載しつつ、文章とイラストを交えてサロンの説明を行っています。
また、ページをスクロールすると、悩みの共感からサロンの強み、口コミなど、訪れた方が利用してみたいと思うような導線の基礎に沿っているのがわかるはずです。
デザインだけでなく、どのようなコンテンツをどの位置に配置するのかが参考になるホームページといえるでしょう。
岩永朋之整体サロンは、大阪府箕面市にある整体サロンのホームページです。
ファーストビュー全体で施術写真と「NO MOVE NO LIFE」のキャッチコピーでインパクトを与えているのが特徴的です。
どのような整体サロンなのか、より伝わりやすさにこだわりが見られ、説明文とともに必ず画像を使ってイメージしやすいような配慮がされています。
メディアやお客様の声といったように、実績をアピールする方法も参考になるので、整骨院・整体院のホームページを作るなら一見の価値ありです。
健心堂整体院のホームページはわかりやすさにこだわりを感じるデザインが特徴です。
ファーストビューには、営業時間および曜日を掲載しており、一目で来院可能かどうかがわかるようになっています。
全体的に大きいサイズの文字に仕上げることで、ご年配の方でも見やすいような配慮も感じられるでしょう。
誰がホームページを見ても、わかりやすいデザインにしたいのであれば、健心堂整体院を参考にしましょう。
絆 整骨院は女性をターゲットにしているので、アクセントカラーにピンク色を取り入れたホームページです。
使用する写真のほとんどに女性が登場し、訪れるユーザーに施術のイメージを沸きやすくさせる工夫がされています。
キッズルームを完備している点もホームページ内で触れており、産後や子持ちの女性でも安心して来院できる点もアピールしています。
藤本はり・きゅう整骨院では、実績をうまくアピールして信頼感の高いホームページに仕上げています。
技術について深堀した解説をしているため、より身体の悩みを解消したい、価格よりも品質重視の差別化ができています。
施術のサービス品質で勝負したい、という整体院に参考になるホームページです。
みずの接骨院のホームページは、お子さんも一緒に来院できるというターゲットとコンセプトが明確なデザインが特徴です。
親しみやすさが伝わるように、笑顔の写真や温かみのあるオレンジのカラーをアクセントにしています。
ターゲットやコンセプトを明確にしたホームページにしたいなら、みずの整骨院からヒントを得てみましょう。
私の街の保健室 元氣堂は整体×アロマを強みとした整体院です。
アロマによる気分を落ち着かせるイメージをホームページのデザインに取り入れ、親しみやすいイラスト・フォントも積極的に取り入れています。
和風の店舗+サービス内容にマッチした素晴らしいホームページなので、デザインを参考にしたい方におすすめです。
スターズ鍼灸整骨院は、東京都と神奈川県で2店舗の拠点を構える整骨院のホームページです。
ブランドロゴに合わせて、ホームページのカラーやデザインが構成されており、その統一感がより魅力を引き出しています。
全体的に色とテキストサイズを使い分けて訴求をしている点が特徴で、よりユーザーの心理に基づいたWebサイト設計になっています。
初回の施術に悩む方のために、右下に限定プランを追従するように設置してあるため、ホームページを見てそのまま予約に誘導できる設計もポイントです。
訪れたユーザーの動向をもとにして、効率的かつ効果的に成約できるホームページを作りたいなら、スターズ鍼灸整骨院を参考にしましょう。
なごみ整体院の最大の特徴は、漫画で施術方針や内容を解説している点です。
また、漫画で登場するキャラクターをホームページ内に登場させることで、より親しみやすいデザインになっています。
自院のキャラクターがある場合や、少し変わった訴求をしたいときは、参考にして欲しいホームページです。
イラストと写真をうまく活用したいなら、わかば鍼灸接骨院のホームページを参考にするのがおすすめです。
イラストを用いることで興味・関心を集めやすく、写真では表現できない部分を描写し、訴求力を高めてくれます。
わかば鍼灸接骨院は全体のデザインがシンプルな作りなので、レイアウトも取り入れやすいでしょう。
優れたホームページ事例を見てきましたが、集客に成功するホームページには共通するポイントがあります。
ここでは、特に重要な4つのポイントを解説します。
では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
まず、どんな患者さんに来てほしいのかを明確にしましょう。ターゲットが曖昧だと、誰にも響かないホームページになってしまいます。
まずは上記2点を明確にしてください。
その上で、ホームページ上で来院して欲しいユーザーの
を具体化していきましょう。
例えば、「腰痛で悩む40代のデスクワーク男性」「産後の骨盤の歪みが気になる30代のママ」「スポーツでの怪我に悩む10代の学生」など、具体的に設定します。
年齢、性別、職業、悩みを詳しくイメージしましょう。
ここまでターゲットを具体化していくと、ホームページ制作がしやすくなるのがわかるはずです。
ターゲットを絞ると客層が狭くなるのでは、と心配する方もいますが、実際は逆です。
「誰でもOK」より「あなたの悩みに特化」の方が、該当する人には強く響きます。専門性が高いと感じてもらえるため、来院率も上がります。
複数のターゲット層がある場合は、優先順位をつけましょう。メインターゲットに向けたメッセージを中心に、サブターゲット向けの情報も配置する構成が効果的です。
ターゲットを具体化したら、その人に合わせたデザインを設計しましょう。
先ほど具体化したターゲットをもとにするなら、
などの項目があげられます。
ターゲットに合わせたデザインを設計すると、より訴求力が高くなるのが魅力です。
効果的な集客をするなら、ターゲットの具体化・ターゲットに合わせたデザイン設計は必ず行いましょう。
デザインは見た目だけでなく、第一印象を左右する重要な要素です。
(例)
| ターゲット | デザイン例 |
| 若い世代 |
・スタイリッシュでモダンなデザイン
・写真を大きく使い、動きのあるレイアウトも効果的 ・スマートフォンで見ることが多いため、スマホ表示を最優先にする |
| 高齢者 |
・文字を大きく、余白を多めに取った見やすいデザイン
・派手な色使いは避け、落ち着いたトーンで統一 ・雑なナビゲーション(サイト内の案内)は避け、シンプルな構造にする |
| 女性 |
・優しい色合いや丸みのあるデザインが好まれる
・清潔感と安心感を重視 ・写真も明るく柔らかい印象のものを選ぶ |
| スポーツ選手 |
・力強さやエネルギーを感じさせる色使いやデザインが効果的
・実績や専門性を前面に出し、信頼を得られるデザインにする |
ホームページに訪れるユーザーは施術内容と料金を必ず見ます。
だからこそ、見える場所にわかりやすく掲載しておくのがポイントです。
患者さんが最も知りたい情報は、「どんな施術を受けられるのか」「いくらかかるのか」「どんな雰囲気の院なのか」の3点です。
施術内容は、専門用語を避けて平易な言葉で説明しましょう。
「筋膜リリース」と書くだけでなく、「筋肉を包む膜をほぐす施術」のように補足します。写真や図解があると、さらにわかりやすくなります。
料金は明確に表示することが重要です。「○○円~」のように曖昧な表現は避け、具体的な金額を記載します。
初回割引やセット料金がある場合は、通常料金との比較も示すと効果的です。
雰囲気は、写真で伝えるのが最も効果的です。院内の様子、施術室、待合室、スタッフの笑顔など、実際の様子がわかる写真を多く掲載しましょう。
動画があれば、さらに臨場感が伝わります。
最近では、Googleマップを用いて店舗を検索する方も増えてきており、それに伴ってMEO対策を行うことも重要になってきました。
MEO対策は地域系キーワード(東京、大阪、練馬区など)+整体院、整骨院で検索したユーザーに対して、上位に表示されるように行う施策です。
周辺地域のキーワードで上位に表示されるようになれば、多くの方の目に触れることとなり、顧客獲得の機会が増加します。
より詳しいMEO対策については、以下の記事で紹介しているので、気になる方は本記事とあわせて読んでみてください。
参考事例でご紹介した整体院・整骨院のホームページを見てみると、共通の項目があることに気づくはずです。
そこで次に、整体院・整骨院のホームページに必要な内容について解説します。
どのようなコンテンツが要るのかを把握し、情報を整えていきましょう。
「整体院について」では、その院のコンセプトや特徴、こだわりを紹介する部分です。
他の整体院にはない独自の強みがあるなら、ここでアピールをしていきましょう。
ただし、あくまでホームページを訪れる人、身体に悩みを持っている人が安心できる内容に徹するのを忘れてはいけません。
例えば、なぜその施術をこの整体院でするのか、いくら効果的な方法だとしても説明がされていなければ不安に感じてしまうでしょう。
そのため、わかりやすさに重きをおきながら、丁寧なコンセプトや特徴、こだわりの説明を心がけてください。
施術内容は整体院のホームページになくてはならないコンテンツです。
安心感・信頼感を得てもらうために、施術中の写真を載せるのも効果的です。
骨盤矯正などの場合、施術前と施術後で効果が見えやすいものもあります。
施術のビフォー・アフターを載せておくだけでも、ユーザーへの訴求力は高まるはずです。
それ以外にも、具体的な施術法や種類など、具体的に載せられるものは全て載せておくようにしましょう。
料金メニューやプランも整体院のホームページには必要不可欠なコンテンツです。
希望する施術を受けたらどのくらいの料金になるのか、ホームページを見た人自身で見積もりを出しやすい状態にしておくといいでしょう。
また、お得なプランを用意している場合は、トップページ内に記載しておくのも訴求のコツです。
整体院は来院してもらうまでが集客の鍵になるため、お得なプランを展開しているケースを多く見かけます。
料金を安くしたくない場合でも、お試しとして15分のサービスプランなど、打ち出し方によって注目を集めることが可能です。
施術内容と料金メニューを一緒に掲載しているホームページもあるので、自院のデザインに合った方法で掲載してみましょう。
営業時間と休診日は、訪問者がすぐに確認できる場所に表示します。多くのホームページでは、ヘッダー(ホームページの一番上)に常に表示されるようにしています。
この2点を忘れないように掲載しましょう。
曜日ごとに営業時間が異なる場合は、表形式で見やすく示しましょう。「月金:9時20時」「土:9時~18時」「日祝:休診」のように、一目でわかる形が理想です。
カレンダー形式で表示すると、さらに親切です。臨時休診や特別営業日もすぐに確認できます。Googleカレンダーなどを埋め込めば、自動的に最新情報が表示されます。
「完全予約制」「予約優先」「当日予約可」など、予約に関する情報も合わせて記載しましょう。飛び込みで来院してもいいのか、事前予約が必須なのかは、患者さんが知りたい情報です。
実際に整体院で施術を受けた患者様の声を掲載するのもおすすめです。
その整体院が本当に悩みを解消してくれるのか、第三者のリアルな口コミ人気がわかれば、安心してもらえるからです。
お客様の声を掲載する際は、ありきたりな意見にならないように注意しながら
を記載しておくと、同じ悩みをもった人が参考にできるでしょう。
お客様の声を掲載するにあたり、気をつけるのは医療広告ガイドラインに抵触しないかどうかです。
医療広告ガイドラインについては後述しますので、そちらを参考にしてください。
どのような整体師が施術をしてくれるのか、ホームページから分かればお客様は安心して来院できます。
特に、整体院は患者の身体に触れるので、担当整体師・スタッフのプロフィールを確認しておきたい方も多いでしょう。
中には女性の整体師に施術してもらいたい方や、ベテランの整体師を指名したい人もいらっしゃいます。
そのため、整体師・スタッフ紹介には顔写真と経歴を具体的に記載しておいた方が、来院のきっかけになるでしょう。
絶対に必要なわけではありませんが、院内の様子を紹介しておくのも訪れる人にイメージを伝えるのに便利です。
例えば、
などを記載しましょう。
人によっては、個室で施術してもらいたい方もいるので、仕切りがしっかりされているかも確認したいはずです。
そのため、可能なら院内の写真を撮って、紹介に合わせて掲載してみましょう。
来院してくれる方のために、マップやアクセス情報の記載は忘れないようにしてください。
特に、入り組んだ道に店舗がある場合は、最寄りの駅からのルートを丁寧に記載しましょう。
目標となる場所ごとに写真を載せて案内しているホームページもあります。
もし、わかりやすい場所に院を構えているなら、Googleマップを挿入しておくのがおすすめです。
より丁寧に記載するなら、以下の項目も追加しておくといいかもしれません。
どうしても院に辿りつけないケースも考えられるので、マップやアクセスの欄に電話番号も載せておきましょう。
オンラインで予約システムを導入しているなら、ホームページからその入り口を設置しておくことをおすすめします。
ホームページを見て来院する気持ちになっても、予約フォームがなければ離脱してしまう可能性があるからです。
また、予約フォームがあると電話対応の手間も削減できます。
ただし、予約フォームはわかりやすいところに設置しておかないと、電話予約や離脱が多くなるので注意しましょう。
基本的には診療時間と一緒で、ヘッダーに予約フォームを設置しておくと目立つのでわかりやすいです。
予約フォームのボタンだけ目立つ色に工夫するのもいいかもしれませんね。
整体院のホームページで効率よく集客したいのであれば、コラムページを作るのが効果的です。
身体の痛みや自宅でできるストレッチ法など、整体に関するコンテンツを充実させましょう。
コラムには監修や書いた整体師の名前を記載すると、権威性が出てより整体院への信頼も高まります。
また、コラムにSEO対策を施して検索上位に表示されれば、記事から整体院への誘導も可能です。
整体院のホームページ自体が患者に役立つ情報を提供している形にするのが、効率のいい集客方法といえます。
スタッフの気持ちや取り組みを伝えるツールとして、ブログを掲載する方法もあります。
ブログを見るユーザーはさほど多くないものの、お客様の声や施術内容の紹介ができるので、整体院を知ってもらうきっかけにできます。
また、整体院の日常を記すことで親近感を覚えてもらえるでしょう。
結果として、ホームページへの流入経路を増やす手段の1つにできるので、大手のブログサービスやSNSの運営はおすすめです。
ブログの使い方は整体院によって異なるので、他のホームページも参考にしながら自分たちが運用しやすいように掲載するコンテンツ内容や配信頻度、内部の更新体制も検討していきましょう。
整体院・整骨院のホームページを制作する際は、以下の点に注意が必要です。
それぞれの注意点を理解し、適切かつ効果的なホームページ制作を行いましょう。
整体院のホームページは、厚生労働省が定めた「医療広告ガイドライン」に則って制作をしなくてはいけません。
医療広告ガイドラインをまとめると
に注意が必要です。
誇大広告については、ありもしない効果や過剰な効果の掲載を禁止しています。
例)
施術者に関する記載については、施術者の名前と住所以外を掲載すると指導の対象になる可能性があります。
定義が曖昧なためわかりにくいですが、技術・技能についての表現は避けるべきでしょう。
例)
医療広告ガイドラインは規約が変わることもあるので、常に最新情報を入手して、随時変更できるようにしておきましょう。
見やすいホームページを心がけるには、写真の量に気をつけなくてはいけません。
写真が少なく文章だけのホームページは、見る人にとって読みにくくストレスです。
見やすさだけでなく、実際の雰囲気を伝えるために写真をうまく活用しましょう。
最近はパソコンよりもスマホで検索するユーザーの方が多いです。
実際に総務省が調査した結果には、パソコンよりもスマホを使ってホームページを見るユーザーの方が多いとされています。
そのため、スマホに対応したデザインかどうかも気をつけましょう。
スマホ対応していないホームページは、文字が小さすぎて読めなかったり、ボタンが押しにくかったりして、訪問者がすぐに離れてしまいます。
スマホでも快適に閲覧できるデザインにすることが必須です。
レスポンシブデザイン(画面サイズに応じて自動的に表示が調整される仕組み)を採用しましょう。これにより、パソコンでもスマホでも、最適な表示で閲覧できます。
多くのホームページ作成ツールは、標準でレスポンシブデザインに対応しています。
電話番号をタップすると電話がかけられる機能も重要です。スマホで見ている人が「今すぐ予約したい」と思ったとき、ワンタップで電話できると便利です。
電話番号にリンクが付く設定にしておきましょう。
予約ボタンも、スマホで押しやすいサイズにします。
小さすぎるボタンは、タップしにくくストレスになります。指でタップしやすい大きさを確保しましょう。
実際にスマホで表示を確認することも大切です。作成したホームページを、必ず自分のスマホで見てみましょう。
友人や家族のスマホでも確認してもらうと、さまざまな機種での表示をチェックできます。
ホームページを完成させたあとは、集客するためのコンテンツの最適化やデザインの調整など、長期的な運用が必要です。
常に更新されているホームページの方が、ユーザーも安心感があるからです。
具体的な運用の種類は、
などが考えられます。
検索上位に表示させるには、SEOを意識した定期的な記事の追加・更新をしなくてはいけません。
SEO対策をしたからといってすぐに結果が出るわけではないので、検証・改善を重ねてよりよいホームページに仕上げていきましょう。
なるべくコストを抑えてホームページ作成したい整骨院・整体院の方がいらっしゃいましたら、ぜひ当社が提供しているWepageを検討してみてください。
Wepageは、整骨院・整体院にぴったりのデザインテンプレートと豊富な画像・動画素材を利用できるホームページ作成サービスです。
操作も簡単なので、HTMLやCSSといった難しい知識は不要で、本格的なデザインやコンテンツの作成をサポートします。
検索上位に表示させるためのSEO対策もご自身で設定可能ですので、身体に関するコラムやブログで流入数増加を考えている場合にもおすすめです。
どうしてもホームページ作成に時間を割けない整骨院・整体院様には、プロのスタッフによるホームページ制作代行も承っているので、お気軽にご相談ください。
Wepageでは無料プランをご用意しておりますので、まずはお気軽にご利用ください!
今回は整骨院・整体院のホームページ制作のポイントと注意点についてご紹介しました。
ホームページを作る上で重要なのは、ターゲットに合わせたデザイン・コンテンツにすることです。
今回紹介した参考事例は、いずれもターゲットやコンセプトに合わせてデザイン・コンテンツ作成を行っています。
また、デザイン性の高い整骨院・整体院のホームページはWeb上に多く存在するので、迷った際は調べてみるといいでしょう。
ぜひ素敵な整骨院・整体院のホームページになるように、今回紹介したポイントをふまえ、工夫をしながら制作してみてください。