自治会・町内会ホームページの作成ガイド~費用や運用のポイントも解説

自治会・町内会ホームページの作成ガイド~費用や運用のポイントも解説

更新日:2025/11/5

「自治会のホームページを作りたいけれど、何から始めればいいかわからない」
「どのくらい費用がかかるのか不安」

そんな悩みを持つ自治会・町内会の役員の方は多いのではないでしょうか。

近年、企業だけでなく自治会や町内会でもホームページを持つことが一般的になってきました。
インターネットを活用すれば、回覧板を回す手間をかけずに、効率的に情報を共有できます。

この記事では、自治会・町内会のホームページ作成方法から費用、運営のポイントまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

なお、ホームページ作成をご検討なら、Wepageをご検討ください。


01自治会ホームページとは

自治会ホームページとは

自治会ホームページとは、地域の自治会や町内会が運営するインターネット上の情報発信サイトのことです。
まずは基本的な役割と必要性を理解しましょう。

1-1.自治会ホームページの役割

自治会ホームページには、大きく分けて3つの役割があります。

1つ目は、域住民への情報伝達の役割地です。イベントの開催案内、定休日のお知らせ、ゴミ収集日の変更など、住民に伝えたい情報を素早く共有できます。
従来の回覧板では、全世帯に情報が届くまで数日かかりましたが、ホームページなら瞬時に情報を届けられます。

2つ目は、地域外への広報の役割です。引っ越しを検討している方が、事前に地域の雰囲気や活動内容を知ることができます。
「この地域には活発な自治会がある」という情報は、住みやすい街かどうかを判断する材料になります。

3つ目は、記録保存の役割です。過去のイベント写真や活動報告をアーカイブ(保管)しておくことで、地域の歴史を残せます。
役員が交代しても、過去の活動を参照できるため、引き継ぎもスムーズになります。

1-2.自治会ホームページが必要な理由

自治会ホームページが必要な理由

なぜ今、自治会にホームページが必要なのでしょうか。

最大の理由は、住民のライフスタイルの変化です。
共働き世帯が増え、日中は不在の家庭が多くなりました。回覧板を次の家に回すタイミングが合わず、情報伝達が遅れることがよくあります。
ホームページがあれば、住民が都合の良い時間に情報を確認できます。

また、若い世代の自治会離れを防ぐ効果もあります。
スマートフォンで情報を得ることに慣れた若い世代にとって、ホームページは親しみやすい情報源です。
「古い」というイメージを払拭し、現代的な自治会運営をアピールできます。

さらに、新型コロナウイルスの影響で、対面での情報伝達が難しくなったことも理由の一つです。
直接会わなくても情報共有ができる仕組みは、これからの時代に不可欠です。

役員の負担軽減も見逃せません。「今日のイベントは開催されますか?」という問い合わせ電話が何本もかかってくる状況を、ホームページで解決できます。
お知らせを掲載しておけば、住民が自分で確認してくれるため、事務作業が大幅に削減されます。


02自治会ホームページの作成事例3選

実際の自治会ホームページを見ることで、イメージが湧きやすくなります。
ここでは、参考になる3つの事例を紹介します。

2-1.七里ガ浜自治会

七里ガ浜自治会

七里ガ浜自治会は、神奈川県鎌倉市にある自治会で、地域の景色を活用して写真によるインパクトを与えるホームページが特徴です。

トップページには、七里ガ浜を象徴する海や地域活動の写真を大きく掲載しています。
新着情報のページでは、全てにサムネイル画像を設定しているため、ベースカラーはホワイトでも彩り豊かなホームページになっているのがわかるはずです。

写真を撮影するという手間はあるものの、だからこそ地域を魅力的にアピールできるサイトに仕上がるので、七里ガ浜自治会のホームページもぜひチェックしてみてください。

2-2.昇町地区自治会

昇町地区自治会

昇町地区自治会のホームページは、シンプルながらうまくカラーを取り入れているデザインです。

トップページには、公民館やイベントなど、自治会を象徴する画像をスライドショーで掲載しています。
また、メニューやコンテンツもわかりやすくまとめられており、知りたい情報が見つかりやすく配置されている点もポイントです。

自治会のホームページを作りたいと考えている方は、一見の価値が十分にあるホームページといえるでしょう。

2-3.六会駅前自治会

六会駅前自治会

六会駅前自治会は神奈川県藤沢市の六会地区をエリアとする自治会のホームページです。

凝った作りは一切しておらず、必要最低限の情報を掲載している点で、運用のしやすさ、継続しやすさが見受けられます。

また、トップページの下部へスクロールすると、Googleカレンダーを導入しているのがわかるはずです。
Googleカレンダーを用いると、予定の挿入・反映がしやすくなるので、業務負担の軽減を考えたホームページ設計をしているのが伝わります。


03自治会ホームページ作成のメリット

自治会ホームページ作成のメリット

自治会がホームページを作成すると、以下のようなメリットを得ることができます。

  • 地域住民との情報共有
  • 地域外への情報発信
  • 業務の効率化

では、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

3-1.地域住民との情報共有

自治会ホームページがあると、地域住民へ情報共有がしやすくなります。

自治体主催のイベントや防災情報など、知りたい情報を好きなタイミングで確認できるようになるでしょう。
特にイベントや催し事の参加率向上を狙える点からも、ホームページの運用には大きなメリットがあるといえます。

3-2.地域外への情報発信

自治体のホームページは、地域外の方も情報を閲覧できるため、一種のWebメディアとしての役割がある点もメリットです。

他自治体やあるいは引越しを検討している方がどのような地域活動を行っているのか参考にできます。
自治体に興味・関心を持ってくれるということは、地域活性化の促進につながるため、情報発信ツールは多く持っていたほうがいいでしょう。

3-3.業務の効率化

インターネット上で情報発信・共有ができると、業務の効率化が狙えます。

例えば、今まで回覧板で情報を共有していたものを、ホームページ内に掲載するとなると、一斉に伝達が可能です。
さらに、イベントや催し事の告知を紙媒体ではなくWeb上へ変更すると、各家庭に送付および印刷コストの削減にも期待できます。

また、発信した情報の変更や修正が発生した際にも、容易に管理が可能です。


04自治会ホームページの作成方法

自治会ホームページの作成方法

自治会ホームページを作る方法は、大きく分けて3つあります。
それぞれの特徴を理解して、自治会に合った方法を選びましょう。

4-1.ホームページ作成ツールを使う

最もおすすめなのが、ホームページ作成ツールを使う方法です。
専門知識がなくても、テンプレート(あらかじめデザインされた雛形)を使って簡単にホームページを作れます。

Wepage、Jimdo、Wixなど、多くのサービスがあります。
これらのツールは、ドラッグ&ドロップ(マウスで掴んで移動させる操作)だけでページを作成できるため、パソコンが苦手な方でも安心です。

メリットは、初期費用が抑えられることと、自分たちで更新できることです。業者に依頼する必要がないため、お知らせを追加したい時にすぐに対応できます。
役員の中でパソコン操作ができる人が一人でもいれば、運営できます。

デメリットは、デザインの自由度がやや限られることです。
ただし、自治会ホームページの場合、凝ったデザインよりも「見やすさ」と「更新のしやすさ」が重要なので、大きな問題にはなりません。

4-2.制作会社に依頼する

制作会社に依頼する

Web制作会社にホームページ作成を依頼する方法もあります。プロのデザイナーが作るため、デザイン性の高いホームページが完成します。

メリットは、自分たちで作業する手間がかからないことと、オリジナルのデザインが実現できることです。「こんなホームページにしたい」という要望を伝えれば、プロが形にしてくれます。

デメリットは、費用が高額になることです。初期制作費用だけで10万円から50万円程度かかることが多く、自治会の予算では厳しい場合があります。また、更新を依頼するたびに追加費用が発生するため、ランニングコストも考慮が必要です。

自分たちで更新できるCMS(コンテンツ管理システム)を導入してもらう方法もありますが、操作方法を学ぶ必要があります。

4-3.無料サービスを活用する

完全無料でホームページを作れるサービスもあります。無料ブログや自治会向けの無料ホームページサービスなどです。

メリットは、費用が一切かからないことです。予算が限られている自治会でも、すぐに始められます。シンプルな機能で十分な場合は、無料サービスでも問題ありません。
デメリットは、広告が表示されることや、機能に制限があることです。また、サービスが突然終了するリスクもあります。無料サービスに依存しすぎると、サービス終了時に困ることがあるので注意が必要です。

独自ドメイン(自分で決めたURLアドレス)が使えない場合が多いため、「○○自治会.com」のような覚えやすいアドレスにはできません。ただし、自治会ホームページの場合、検索で見つけてもらえれば良いので、この点はあまり問題にならないでしょう。


05自治会ホームページ作成のポイント5つ

自治会ホームページ作成のポイント5つ

自治会のホームページを作成する際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • ホームページを作る目的とターゲットは何か
  • 定期的な更新
  • 継続性があるか
  • 予算はいくらか
  • 行政の助成や連携の有無

では、それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。

5-1.目的とターゲットの明確化

自治会のホームページを作るにあたり、目的とターゲットを決めるのは大前提で必要です。
なぜホームページ作成に至ったのかを明確にすると、デザインだけでなく運用方針も見えやすくなります。

たとえば、以下のような目的が挙げられます。

  • 情報発信および共有の効率化
  • 地域活動の可視化・見える化
  • 地域交流の活性化
  • 若年層の地域活動参加率上昇

上記のような目的が決まると、ターゲットもイメージしやすくなるはずです。

  • 自治会・町内会に該当するすべての住民向け
  • 自治体の管轄地域に引っ越す可能性がある方向け

上記を参考に、まずは自治会のホームページの目的とターゲットを決めていきましょう。

5-2.定期的な更新

自治会ホームページを活用してもらうには定期的に更新を行い、最新の情報を提供する必要があります。

更新がされない自治会ホームページは、誰も活用せずに形骸化してしまうでしょう。
それではホームページを作る意味がありませんので、活用してもらうことを前提として定期的な情報発信・更新を行うことを意識してください。

5-3.継続性のある運用方法

ホームページの運用に継続性があるかも重要です。

もしホームページに詳しい人だけが操作できるシステムで運用してしまうと、担当が変わった時点で継続が難しくなるでしょう。
ホームページの操作に慣れていない方でも運用しやすいシステム・サービスを用いるのが理想的です。

最近では、CMS(コンテンツマネジメントサービス)やホームページ作成ツールも充実しているので、上手く取りいれてみてはいかがでしょうか。

5-4.予算の確保と管理

ホームページ作成にどれだけの予算を用意しているのかも明確にしておくべきです。
ホームページで発生する費用は主に以下の3つがあります。

  • 制作費用
  • 運用・更新費用
  • 維持・管理費用

初期コストとしては制作費用が、ランニングコストとしては運用・更新や維持・管理費用がかかるはずです。
上記から必要となる費用を算出し、自治会・町内会の予算内に収まるかどうかも検討しなくてはいけません。

ホームページを作成する流れになったとしても、予算が確保されているのか、不足していないかをしっかりと確認しましょう。

5-5.行政の助成や連携の有無

ホームページを通して、行政の助成や連携が強化できるかも押さえておきたいポイントです。
行政からの助成などに関する情報を地域住民に共有できれば、興味や参加への意欲を高めることができるでしょう。

また、地域住民の声は自治体ホームページを通して行政へ届けることもできます。
自治会ホームページを効率よく運用するのであれば、行政の助成や連携の有無についても確認しましょう。


06自治会ホームページの掲載コンテンツ例

自治会のホームページ作成で掲載するコンテンツ例

「自治会のホームページにはどのようなコンテンツを掲載すべきなの?」という疑問をもたれる方もいるでしょう。

ここでは、自治会のホームページに必要なコンテンツを例としてご紹介します。
ご自身の所属する自治会に必要だと思われるコンテンツがあれば、ぜひデザイン内に掲載できるよう検討してみてください。

6-1.お知らせ・新着情報

トップページに必ず設置したいのが、お知らせ欄です。最新情報を時系列で表示し、住民がすぐに確認できるようにします。

掲載内容は、行事の案内、中止のお知らせ、重要な連絡事項などです。日付を明記し、新しい情報が上に来るように並べます。
古い情報は定期的にアーカイブに移動させ、トップページは常に最新情報だけが表示されるようにしましょう。

緊急性の高い情報は、色を変えたり大きな文字にしたりして目立たせます。
「重要」「緊急」などのラベルをつけると、さらに効果的です。

6-2.イベント・行事情報

イベント・行事情報は、訪れた方に見つけてもらいやすくするアピールを目的としたページとして有効です。
例えば、夏祭りのイベントが開催される際、イベント・行事情報に詳細を追加しておくとユーザーとしては見つけやすくて助かります。

お知らせページと内容が重複するかもしれませんが、お知らせでは要約した情報をまとめたりシンプルな告知のみにしたりして、イベント・行事情報では詳細に説明するといいでしょう。

6-3.備品や施設の利用情報

備品や会館・公民館の利用情報

自治会館や集会所などの施設がある場合は、利用方法を掲載しましょう。予約状況をカレンダーで表示すると、住民が予約しやすくなります。

貸し出し備品(テント、テーブル、椅子など)の一覧と、借り方の説明も有用です。写真付きで紹介すると、どんな備品があるかが一目でわかります。

利用料金、予約方法、キャンセルポリシーなども明記しておきましょう。よくある質問のページを作っておくと、問い合わせ対応の手間が省けます。

6-4.自治会加入案内

新しく地域に引っ越してきた方向けに、自治会への加入案内を掲載します。
加入するメリット、会費、加入方法などをわかりやすく説明しましょう。

加入のメリットとしては、「地域の情報がすぐに手に入る」「防災活動に参加できる」「イベントに参加できる」などを具体的に記載します。
写真を使って、活動の様子を視覚的に伝えると効果的です。

加入申込フォームを設置すると、手続きがスムーズになります。問い合わせ先の電話番号やメールアドレスも必ず記載しておきましょう。

6-5.自治会活動報告

自治会がどのような活動を行っているのかを見える化するのであれば、自治会活動情報も必要なコンテンツです。

自治会の普段の活動を掲載すると、地域住民も安心できるでしょう。
また意欲的に活動を行っているアピールもできるので、会員の募集や行政との連携も取りやすくなります。

6-6.ゴミ回収や資源回収情報

ゴミ回収や資源回収情報

生活に直結する情報として、ゴミ収集日や資源回収日を掲載します。カレンダー形式で表示すると、わかりやすくなります。

分別方法の説明ページを作ることも効果的です。自治体が作成したゴミ分別ガイドへのリンクを貼っておくと便利です。

粗大ゴミの出し方、年末年始の収集日変更など、よくある質問もまとめておきましょう。

エリアによって資源回収場所が指定されている場合は、特にマップの設置や写真を掲載してわかりやすく案内しておきましょう。

6-7.お役立ちリンク集

問い合わせが多い内容や知っておいてほしいページをまとめて誘導するため、お役立ちリンク集のようなコンテンツを設置しておくのもおすすめです。

ゴミ収集カレンダーのページや行政の助成に関する情報など、自治体のホームページに訪れて何を解決したいのかを逆算してまとめておきましょう。

6-8.交通アクセスやエリアマップ

交通アクセスやエリアも設置しておくと自治会のホームページらしくなるでしょう。
また、自治体へ訪れたい方がホームページを訪れて検索してくれるはずです。

避難場所の地図も重要です。災害時にすぐに確認できるよう、わかりやすく表示しておきます。

6-9.会員限定ページを使った回覧板やギャラリーページ

会員限定ページを使った回覧板やギャラリーページ

パスワードで保護された会員限定ページを作ると、より詳細な情報を共有できます。

デジタル回覧板として、会員だけに知らせたい情報を掲載できます。個人情報を含む連絡網や、部外者に見られたくない内部資料などを安全に共有できます。

イベントの写真ギャラリーも、会員限定ページに設置すると良いでしょう。参加者の顔が写っている写真を公開する際は、プライバシーに配慮が必要です。
限定公開なら、より多くの写真を共有できます。


07自治会ホームページの費用

自治会ホームページの費用

Webサイトを作成する場合には、以下の項目に費用が発生するでしょう。

  • 初期費用
  • 運用費用
  • 維持管理費用

ホームページ作成ツールを使う場合、多くは無料から始められます。
Wepage(ウィーページ)など、完全無料で始められるサービスもあります。有料プランを選ぶ場合でも、月額1,000円から3,000円程度が一般的です。

制作会社に依頼する場合は、10万円から50万円程度が相場です。ページ数や機能によって大きく変わります。
シンプルな5ページ程度のサイトなら10万円から20万円、写真ギャラリーや予約機能などを追加すると30万円以上になることが多いです。

独自ドメイン(自分で任意に決めたURLのアドレス)を取得する場合は、年間1,000円から3,000円程度の費用がかかります。「○○自治会.jp」のようなわかりやすいアドレスにしたい場合に必要です。

上記は主に初期費用ですが、ホームページを運用していくには維持管理費も発生します。

ホームページ作成・運用の費用について、詳しくは下記記事で解説しておりますので、ご興味ある方は参考になさってください。


08自治会のホームページ作成ならWepage(ウィーページ)

自治体のホームページで最も重要なのは、更新や運用のしやすさです。
そこでおすすめしたいのが弊社の「Wepage」です。

Wepage(ウィーページ)

Wepageは、誰でも簡単にホームページの開設・運用ができるサービスで、会員限定ページも追加料金なしで作成可能です。

問い合わせフォームやSNS連携など、充実した機能も搭載しているので、ホームページ作成未経験の方でも安心です。
もしわからないことがあっても、サポートサイトやメール、お電話での対応も承っております。

Wepageでは無料プランをご用意しておりますので、まずはお気軽にご利用ください!


09まとめ

今回は、自治会・町内会のホームページ作成と費用について解説しました。

自治会・町内会のホームページがあれば、地域住民に情報発信・共有がしやすくなるので、地域活性化や業務効率化に期待できます。

しかし、ホームページ作成には費用が発生するので、予算の確保や継続性があるかどうかも検討しなくてはいけません。

ぜひ、自治会・町内会のホームページを活用して、地域活動を盛り上げていきましょう。


関連記事



― Let's Share! ―